世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、なんと大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、2400円+税という高額本にもかかわらず、7万部を突破。「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」「中国新聞」「京都新聞」「神戸新聞」「中日新聞」にも掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載された。
このたび、8/8に発売された本書が、開店50周年を迎えた紀伊國屋書店梅田本店で12/7に「実売1000冊」を達成した。その一報を聞きつけた担当編集が、発売前から熱心に本書の販促に関わってきた紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝(どど・のりたか)氏と合流。業界屈指の書店員と担当編集との初対談。どんな裏話があったのだろうか。(構成・寺田庸二)

なんで、あんなごっつい本に?<br />ベストセラーの運命を決めた<br />「5.31事件」の真相Photo: Adobe Stock

すべてが決まった
2019年5月31日

なんで、あんなごっつい本に?<br />ベストセラーの運命を決めた<br />「5.31事件」の真相百々典孝(どど・のりたか)
1971年2月27日生まれ。1990年、株式会社紀伊國屋書店入社。梅田本店、札幌本店、本町店などを経て2009年に三度目の梅田本店勤務、様々な店舗、部署を歴任する。2013年、OBOPを取次、書店有志と立ち上げる。

――百々さん、1/12配信の記事、【「この本は100年残るから安っぽい本にしちゃダメ!」書店員が編集者に断言した理由】に対し、多くの反響がありました。今、思えば、百々さんとの出会いが、この本ターニングポイントでしたね。

百々 そういっていただけると嬉しいです。

――2019年5月31日金曜日、百々さんは阪急中津駅にきてくださった。夜6時に改札でお会いして、近くのイタリアンに食事に行きましたね。

百々 あそこの店、おいしかったですね。

――おいしかったです。

百々 あのとき、初対面にもかかわらず、いいお話ができたから楽しかったです。

――僕もそうなんです。そして、あの日、僕は百々さんと別れて大阪の夜道をひとり歩いていたときに決意したんです。
この本は、本体価格2400円、A5版ハードカバーで行こうと。

なんで、あんなごっつい本に?<br />ベストセラーの運命を決めた<br />「5.31事件」の真相寺田庸二(てらだ・ようじ)
担当書籍は『哲学と宗教全史』『ザ・コピーライティング』『志麻さんのプレミアムな作りおき』『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『第一人者が明かす光触媒のすべて』『1坪の奇跡』など。『社員15倍!見学者300倍!踊る町工場』で処女作21作連続重版へ挑戦中。生涯142冊、重版率8割。野球歴14年。技術と精神がドライブがかった本を、孫の世代まで残る本を、光のあたらないところに光があたる本を。

百々 素晴らしい。

――百々さんとの初対面で造本イメージが浮かんできたんです

百々 でも、あれだけの中身ですからね。初校時点でも完成度は非常に高かった。
あとはパッケージがどうなるかという段階。あのとき、寺田さんがどう決断するか、確かに重大局面でしたよね。

――はい、造本設計は本の命ですから。

百々 あのとき、「寺田さん、最高の形にしてくださいね」といいましたよね。

――あのとき、僕は百々さんがどんな本が好きで、どんな思想信条をお持ちの書店員さんなのか、まったくわからなかった。
そして僕が「こんな本の雰囲気にしたいんです」と差し出したのが、
ウィリアム・H・マクニールの名著『世界史 上・下』(中公文庫)。
あの瞬間は本当にドキドキしましたね。これで百々さんと方向性がまったく違っていたらどうしようかと思って(笑)。

百々 ど・ストライクがきましたね。僕がマクニール好きだというのは、店のみんなが知っていましたから。

――僕だけが全然知らなくて(笑)。あのときの百々さんの笑顔が忘れられません。

百々 素晴らしい。あの品格のある装丁だから、いまだに売上が落ちないんですよね。

――装丁のコンセプトは一瞬の花火で終わることなく、何年、何十年、何百年経っても古びない本にすることでした。かつ、持っていてカッコいい、ずっと本棚に置いておきたくなる本。
装丁家は僕ともダイヤモンド社とも初仕事だったのですが、初対面から僕の意気込みやこの本の存在意義を一緒に感じて、よく理解してくださったんです。

百々 すごい。みんなの気持ちが一つになったんですね。
出口さんの『哲学と宗教全史』ピタッとワンチームになった。