昨今SNSはあまたあれど、ビジネスマンに人気なのはFacebookだろう。学生時代の仲間への近況報告や、仕事相手とのやり取りなどで、投稿を張り切る人も少なくない。ただ、一歩使い方を間違えると、イタい投稿をする「Facebookおじさん」のレッテルを貼られかねず、ソーシャルメディア・ハラスメントの加害者にもなりかねない。大人のビジネスマンはFacebookとどう付き合うのが正解か。ITジャーナリストでスマホ安全アドバイザーの鈴木朋子氏に聞いた。(清談社 ますだポム子)
Facebookから若者が消えたのは
リアルと密着しすぎているから
株式会社リスキーブランドが2018年に発表した「SNSユーザー動向」によると、15~24歳の年代におけるFacebookのアクティブユーザーの割合は10.7%と減少傾向にあることが分かった。その代わりに若者たちが支持するSNSがTwitterとInstagramである。
同調査では、TwitterとInstagramが若者に支持される理由を「現在の社会トレンドである『冷笑主義』が、若者の『社会とは一定の距離を置く』『刹那的に生きる』というニーズと合致しているから」と分析。つまりFacebookはこうした需要とは正反対に位置すると見られているわけだ。
「Facebookは規約上、偽名での登録が禁止されています。加えて、個人が持てるアカウントは1つまでと限られており、リアルな社会との密着度が極めて高いのです」(鈴木さん、以下同)
個人が取得できるアカウントが、実名登録かつ、1アカウントのみという点が、中高年層には支持され、一方で若年層からは敬遠されてしまう理由なのだ。
「30代以降になるとそれぞれがキャリアや実績を積んでいるので、『人ベース』でのつながりにシフトしていきます。一方で若い世代は、趣味に合ったテーマや著名人などの『情報ベース』でのつながりが主です。SNSごとのカラーと、年代別のニーズの合致が、アクティブユーザーの層の違いを作るのでしょう」
人ベースでのつながりをメインとする30代以降のビジネスマンは、Facebookでの実名検索を、学生時代の友人との再会や、仕事関係の知り合いとの交流に利用しているという。「高校の同級生の○○は今こんなことをしているのか」「取引先の○○さんは、こういうこともできるのか」など、相手のことを深く知ることで、ビジネスチャンスにもなり得るのだ。
「さらに、140字と文字数が制限されたTwitterと、文章より画像や動画がメインのInstagramに比べFacebookは長文の投稿が多く、相手へのコメントも密なコミュニケーションを求める傾向にあります。投稿内容の個性も、SNSごとの特徴を際立たせていますね」