『週刊ダイヤモンド』8月8日・15日合併号の第1特集は「コロナで激変!大学 入試・序列」です。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、大学は緊急対応に追われ大混乱。企業や小中高校は活動再開となっているにもかかわらず、大学だけはいまだ“キャンパス封鎖”が続く状態。学生からの悲痛な叫びも聞かれます。これに大学はどう応えるか。さらにコロナが変える人気学部と大学最新序列、コロナ禍で行われる入試について緊急取材しました。
「まるで課題地獄…」
学生たちの悲痛な叫び

緊急事態宣言が解除された今もなお、多くの大学の門は閉じられたままだ。
新型コロナウイルスのまん延によって大学の構内に立ち入れなくなって久しい。今年大学に合格した新入生に至っては、入学試験のとき以来、一度も大学に足を踏み入れていない学生がほとんどだ。
6月に入り、コロナの感染拡大に歯止めがかかってきたことで、ようやく大学の門が開きつつあった。だが、全国的にコロナ感染者が再び増加し始めたのに加え、7月下旬に横浜国立大学や京都大学で相次いでクラスター(感染者集団)が発生したのに伴い、再び大学は門を閉ざそうとしている。
片や、小学校や中学校、高等学校は緊急事態宣言が解除された6月以降、感染対策に留意しつつ平常通りの学校活動を再開し、授業の遅れを取り戻そうとしている。
にもかかわらず、なぜ大学だけがこんなにも慎重なのか。その理由は大きく三つある。