思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学Photo:PIXTA

鉄道アナリスト・川島令三氏の新刊書『思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学』の中から、鉄道に関するディープなウンチクをご紹介。今回は、知っているようでうまく説明できない、「列車」と「電車」、「混雑率」と「乗車率」それぞれの違いについてお教えしましょう。

「列車」と「電車」
その違いはどこに?

 列車と電車は同じものだと思われているが、じつはいろいろな意味で使い分けられている。

 まずは、大きな分類として「列車」があって、その中で、電気で自走する車両が「電車」である。軽油やガソリンなどを燃料にしてエンジンで自走するのを「気動車」、機関車に引っ張られたり押されたりするのを「客車」という。この意味では電車列車、気動車列車、機関車列車あるいは客車列車と呼ぶのが正しい。

 もう一つの使い分けは、走る線路によるものである。昔の電車は床下にあるモーターなどの騒音がうるさく、振動によって揺れが激しく、乗り心地がよくなかった。これに対し、機関車に引かれる客車列車の床下にはモーターがないので、快適に乗ることができる。

 このため電車は近距離用、客車列車は長距離用ということで、電車は東京、大阪の近郊や私鉄で採用され、長距離は客車列車、略して列車として使い分けられていた。ならば電車列車も列車ではないかと反論があろうが、初期の電車は1両で走ることが多く、何両も連結して「列を作って走る」ことがないので列車ではないとされていた。ここでも電車と列車は使い分けられていた。

 現在でも、東海道本線など複々線以上の線路がある区間では、中・長距離列車が走る線路を「列車線」、近距離の電車が走る線路を「電車線」と呼び分けている。電車線は京浜東北線や山手線の電車が走る。列車線にはいろいろな列車が走る。