鉄道アナリスト・川島令三氏の新刊書『思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学』の中から、鉄道に関するディープなウンチクをご紹介。今回は、首都圏の通勤電車としておなじみのJR各路線についての、意外と知らない豆知識です。日頃はユーウツな朝の通勤電車も、これを知れば少しは楽しくなることうけあい…!?
山手線の正式区間は、
どこからどこまで?
例の家電量販店のCMの「丸い緑の山手線」という歌詞にあるように、一周しているのが山手線だと思われがちだが、正式な山手線は、品川駅を起点に渋谷、新宿、池袋を通って田端駅が終点となる延長20.6キロの路線である。残る田端―東京間は東北本線、東京―品川間は東海道本線の「電車線」である。これら電車線も複々線になっているが、そのうちの複線を山手線電車が走り、もう一方は京浜東北線電車が走る。この「○○線電車」という意味では山手線電車は一周している。
山手線建設の目的は東海道本線と東北本線を結ぶことだった。明治5(1872)年に新橋―横浜間が開業、当時の新橋駅は汐留にあり、横浜駅は今の桜木町駅にあった。上野―大宮間の開業は明治16(1883)年で、私鉄の日本鉄道が開通させた。
横浜側は官設鉄道の東海道線として西に線路を延ばし、大宮側は日本鉄道が東北線として北に線路を延ばしていった。両線を結ぶ必要があったが、新橋―上野間は市街地のため用地買収がしにくく、人家がまばらな山手地区の品川―赤羽間を日本鉄道の手で明治18(1885)年に開通させた。次に日本鉄道の海岸線(現常磐線)と東海道線を結ぶ目的の池袋―田端間の豊島線が明治36(1903)年に開通。旅客を運ぶというよりも貨物を運ぶ意味合いが強かった。このため遠回りでもよかったのである。