3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!
妊娠中に童謡集を購入
妊娠中に小学校の教科書を取り寄せて、小1から小6まで全学年の音楽の教科書に目を通したとき、かつて掲載されていた多くの童謡が消えていることに、とてもショックを受けました。
そこで、「学校で教えないのなら、私が幼いときに母から童謡を歌ってもらったように、子どもが生まれたら私が歌ってあげよう」と決心しました。
私は生まれてくる子どもに童謡を歌い聞かせるため、まずは市販のカセットテープ付き(当時はCDでもDVDでもなくカセットテープでした)の童謡集をいくつか買ってみたのです。
その後、長男が生後6ヵ月のとき、公文式の幼児教室を見学した際に目にした童謡のカセットテープと歌詞カードを思い出して、それを買ってみました(現在は「くもんのカード」シリーズ「CD付き童謡カード」1集~3集まで各税込1980円)。
その歌詞カードを見ながら、長男に歌い聞かせるようになったのですが、歌詞カードの文字の大きさがほどよく、絵のテイストや色合いなども子どもが興味を抱きやすくて、とてもよくできていました。
歌詞カードの角が丸くて安全に使いやすく、さらに分厚くて頑丈でもあり、長男のために購入したものを4人きょうだい全員で使いました。
歌詞カードは全部そろえると多少高くなりますが、しっかりとした質の紙でつくられているので、きょうだい全員が使っても破れることなく使い続けられました。
質の悪いものを何度も買い換えるより、やはり上質のものを買って使い続けたほうが、結局はお得だと思います。
童謡の歌い聞かせは、カセットテープやCDを流しただけの数はカウントせず、「親が歌い聞かせる」ことにこだわりました。
毎日、絵本と同じくらいの数の童謡を歌っていましたが、歌い終わったら歌詞カードをプラスチックのケースに入れることでカウント。
歌詞カードがない童謡を歌うこともありましたが、そんなときは歌詞カードを手づくりしました。
厚めの画用紙を用意して、公文式の歌詞カードと同じ大きさに切り、表側に私が絵を描き、裏側に歌詞を手書きして、それを歌い聞かせてカウントしていたのです。