スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップが日本人だということをご存じだろうか。オンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち2万部重版と話題になっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と書評した。
星校長は東大→スタンフォードとエリート街道まっしぐらと思いきや、プー太郎生活の日々もあったという。スタンフォード大学・オンラインハイスクールが設立されたのは今から15年も前。設立当初から関わり、校長として世界中の様々な学術・教育のエキスパート100人を束ねながら、10代の子どもたちの教壇にも立っている。コロナ禍でオンライン教育が注目され、星校長はオンライン教育の世界的リーダーとして全世界から注目されている。これは信じられないことだ。
・スタンフォードやシリコンバレーの精鋭が「結果」を出すためにやっていることを知りたい
・仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニックを学びたい
・世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」を手に入れたい
・できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」をマスターしたい
・世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」を知りたい
・今後生きていくうえで「不安」を解消する方法を身につけたい
そんなあなたへ、スタンフォードにいる著者を直撃した。
医師が患者の気持ちに十分配慮すると、
患者の病気が早く治る!?
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
「このくらいなら、たいしたことはないわ。病院までこなくても大丈夫だったわよ。他のもっとひどい患者さんを待たせちゃいけないもの。練習はとりあえず1週間休んでおいて」
そういって微笑んだのは、いつもは気さくな若手スポーツ外科女医のキャメロン。
ここ数日、いくつも大手術をしてきたので疲労が蓄積していました。いつもの透き通るような微笑みも、吊り上げた頬が重たく感じます。
高校3年のジョーは、最後の柔道大会を2日後に控え、気合満タンで練習していたところ、右手の親指をケガしてしまいました。
ジョーにだって、懇意にしていたキャメロンに悪気がないことはわかっています。
しかし頼りにしているキャメロンの思いやりのない言葉を聞いて、ジョーのやり場のない怒りは頂点に達していました。診察室を出るやいなや、力いっぱいにドアを蹴りつけます。
「どかん」という大音響が、静かで冷たい病院の廊下いっぱいに響き渡りました。
思いやりのない行動に出くわすと、つい腹が立ってしまうものです。
「モンスター医師」や「モンスター患者」の話を耳にすることも少なくありません。
さらに、我々教員を悩ます「モンスターペアレント」や、接客業の人たちを苦しめる「モンスタークレーマー」もたくさんいます。
著しく自己中心的で他人への思いやりのない行動が取り沙汰されるのは日本だけではありません。
実際、全米の医療現場では、半数以上の患者が医師の思いやりのない言動にストレスを感じているという調査結果が出ています。
診察現場を撮影した映像を分析したところ、患者の悲しみやストレスサインが2割程度見逃されていたという報告もあります。
反対に、医師が患者の気持ちに十分配慮すると、患者の病気が早く治るという研究結果もあります。
つまり、医師の患者に対する思いやりのない言動は治療効果にさえ影響しかねないのです。
さらに、患者と共感できる医師はストレス耐性があり、過労にもつながりにくいこともわかってきました。
モンスター医師になると、医師自身も生きるのがつらいのです。
この状況を問題視したアメリカの医学界は「共感する力」を養うトレーニングを開発しました。
現在では医師養成プログラムの中にもこのトレーニングが組み込まれ、医療サービスの質の向上に寄与しています。
こうしたトレーニングは医療分野以外でも求められており、第7回の連載でも触れた、通称スタンフォード「思いやりセンター」でも、人への「共感する力」を養うプログラムが開発されてきました。
その他にも「共感する力」を高めるトレーニングや、人にやさしくなる習慣など、様々なテクニックやエクササイズが、大学や医療研究機関などで開発され続けているのです。