【専門家直伝】タオル枕では寝られない理由と“正しい枕”の選び方
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

姿勢の計測から始まる枕選び
私たちの店に枕を選びにいらっしゃるお客様には、初めに“姿勢の計測”をします。
寝姿勢が満たすべき条件は、あおむけでも横向きでも、立っているときの姿勢がそのまま保てること。
しかし、その肝心の立ち姿勢が乱れていることもあるのです。「こともある」というより、多くの人は多かれ少なかれ乱れています。
猫背や反り腰などがあり、まっすぐ正しい姿勢で立っている人のほうが少数派とさえいえます。かくいう私自身も、少し猫背気味なのです……。
枕の高さを決めたり、マットレスをオーダーメイドでゾーニングしたりする際には、そうした姿勢の乱れを踏まえる必要があるのです。
額縁に飾りたくなるような“理想的な姿勢”
ごくまれですが、猫背でも反り腰でもなく、その姿を額縁に入れて飾りたくなるような“理想的な姿勢”のお客様もいらっしゃいます。
私のこれまでの経験からすると大多数は女性です。
「姿勢がすごくキレイですね!」と声をかけると、「小さいときからバレエをやっていました」とか「日本舞踊の経験者です」といった答えが多く返ってきます。
こうした美しい姿勢の持ち主には、枕の助けをさほど借りなくても、立っているときと同じ姿勢がキープできる人もいます。
理想姿勢の人には「低い枕」という選択肢も
市販の枕では、低いものでも高さが3cmはあります。オーダーメイドならそれより低い枕をつくることも可能です。
たとえ低くても、頭の重みを確実に支えるかたさを持ったベース層に、好みのやわらかさを持った上層をレイヤードしてつくり込むようにしてください。
タオル枕では支えきれない理由
そんな低い枕で用が足りるなら、タオルを敷いて寝ても同じではないか。そういう疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実際、タオル枕の効用を説く専門家もいます。けれど、タオル地にはサポート力がまったくないため、どれだけ重ねたとしても体重の約8%もある頭の重みは支えられません。
それに寝返りを打つたびによれてクシャクシャになって重ねた形が保てなくなるため、枕としての役割を果たさなくなることも多いのです。
男性はやや高めの枕が合う理由
なお、女性だけでなく、男性にも姿勢がキレイな人はいます。ところが、男性は女性と比べて筋肉が発達しており、骨格がしっかりしているため、カラダの凹凸(ゆがみ)は女性より大きく出る傾向があります。
ですから、男性は女性よりもやや高めの枕のほうが、寝姿勢を確実にサポートできる場合がほとんどです。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。