3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が教える<br />「読書習慣の身につけ方」Photo by Adobe Stock

絵本を500冊以上購入

読み聞かせの絵本は、「くもんのすいせん図書」を参考にしました。

乳・幼児向けの絵本は、読みやすいものから深い内容へと4つにランク分けされています。

各ランク50冊で計200冊あるのですが、私はすべてまとめ買いしました。

絵本は1冊1000円程度だったと記憶していますから、全部で20万円くらいだったと思います。

実際に読み聞かせしたところ内容がよかったので、その後も小2レベルまでのくもんのすいせん図書を300冊まとめ買いしました。

まとめて買うと高価なのでちょっとためらいましたが、結局は0歳児から小2までのすいせん図書を500冊買いそろえたことになります。

そんな私の姿を見ていた主人は、「いっぱい買っているね」なんていっていましたが、これも結局は4人きょうだい全員で活用しましたから、十分に活用できたと思っています。

幼いころからの読書習慣は、小中高の勉強に役立つことはもちろん、生涯にわたっての教養や知恵を得る土台になることでもありますから、お金を惜しむことはないと思います。

くもんのすいせん図書のラインナップは毎年更新されており、ネットで無料公開されていますから、ぜひ参考にしてみてください。
(アドレスは、https://www.kumon.ne.jp/dokusho/pdf/suisen.pdf)

「くもんのすいせん図書」とは?
「古今東西の優れた図書の中から、子ども達に人気が高く、内容的にも優れている本から650冊を選りすぐったもので、読みやすいものから深い内容の本へと5A~Iの13段階に分け、さらに各段階ごとに50冊の本を配列したものです。5A~2Aは乳・幼児、A~Cは低学年、D~Fは高学年、G~Iは中学以上を、年齢のおおよその目安にしています。子ども達に人気が高い本ということでは、子ども達が選んだ本のリストともいえるでしょう。」(公文式HPより)

幼い子どもたちに読書習慣を身につけさせるためには、本を手にしやすい環境づくりも大切です。

わが家では市販されている完成品の本棚ではなく、ホームセンターで本棚用の組み立て式の板を買ってきて、金具を使って背の低い上下2段の本棚をつくり、リビング隣の和室に設置しました。本棚の費用は45万円だったと思います。

一日の多くの時間を過ごすリビングから離れた部屋までわざわざ本をとりにいかなくてはいけない環境では、なかなか読書習慣は身につきません。

また、本棚の背が高いと子どもが自分で本を手にできません。

そのため、リビングのすぐ近くに、上下2段の背の低い本棚を設置したわけです。

こうすると、ふと本のことが頭に浮かんだ瞬間、すぐそばの本棚に手を伸ばして読めるので、読書習慣が身につきやすくなります。

POINT 読書習慣を身につけさせるため絵本を買って読みましょう