コンサル事情写真はイメージです Photo:PIXTA

最近、「コンサル」という職種は新卒、経験者を問わず、人材採用市場においては、非常に人気のある職業となっている。顧客企業も高額な費用で「優秀な人材」「社内にはいない適切な人材」によるサービスを期待して業務を依頼する。しかし、本当に費用対効果に見合う結果が得られるのか。慎重に検討すべきである。(リポタ株式会社代表取締役、経営コンサルタント 中野豊明)

「コンサル」と
SE/プログラマーとの違いはあるのか

 これまでに、従来とは「働き方」が変わったコンサルはかつてのように遮二無二働くような体質ではなくなっていること、コンサルを使う顧客企業側にもある程度の目利き力が必要なことやコンサル会社選定においては工数や時間などのコストがかかることを述べた(以前の記事、『コンサル会社の悩み、長時間労働なしで「プロ意識」をどう育てるか』『コンサルは本当に必要か、「結局、値段で選ぶ」という顧客企業が多い理由』参照)。

 改めて考えてみたいのは、コンサルを使う意味やコンサルが提供すべき価値だ。

 コンサルという職種は新卒、経験者を問わず、人材採用市場においては、非常に集客力が高い。もう少し分かりやすく言うと、「コンサル」という単語の集客力が高いのである。