『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏が「著者の知識が圧倒的」、独立研究者の山口周氏も「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
[質問]
先生は、知識に厚い信頼を置いておられると感じます。
そこで古臭い質問なのですが、科学の進歩は人類を幸せにするでしょうか? 科学も知識の一部(それも重要な)だと思うので、聞いてみたくなりました。
身の周りの全ての物は科学や知識の結果です
[読書猿の回答]
個人が所属する集団での日常生活から身につける素朴な世界の理解と、更新と蓄積を続ける学術的知見は乖離しがちです。教育がその間をつなぐべきですが、認知的~財政的なコストのために十全には行き渡りません。
マラソンレースのペースが上がると先頭と最後尾の間の距離が広がるように、知識の蓄積が進んでも、その恩恵は均質にはもたらされず、知る人と知らない人の格差を広げるかもしれません。
ただ私たちの知識の蓄積は必ずしも学術的知識としてのみ更新される訳ではないし、私達の頭の中にだけある訳でもありません。私たちの身の回りにある人工物は皆、缶詰やダムのように手で触れられるものから、交通法規などの制度のように触れられないものまで、問題解決の成果であり知識の一部です。
例えば私達が今言葉や映像を交わしてるインターネットも、そうした知識の一部です。
以前なら会うこともなければ、その存在を想像することもなかった遠方の人の言葉や姿を知って、私達は幸せになっているでしょうか、不幸になっているでしょうか。
いずれにせよ、そこで生まれる新しい不都合や不愉快に対して、問題解決が行われ、新しい知識が生まれています。私達の幸福は、それらと無関係ではありませんが、坂を転げ落ちるように幸福か不幸のいずれかが一方的に増加する訳ではなさそうです。