約3年の月日をかけて、伝説の名著3部作・計4冊2000ページ超が1冊に凝縮された『最強のコピーライティングバイブル〜伝説の名著3部作が1冊に凝縮! 国内成功100事例付き〜』は高額書籍ながら発売以来7刷のロングセラーとなっている。鉄板の法則を「骨」とし、国内成功24業種100事例で解説した本書は、書店でもコピーライティングの定番書となってきた。
コロナ禍でDXやD2Cに注目が集まる中、ますますコピーライティングの重要性が高まっている。今回は、ある大学院のMBAで実践された興味深い事例を紹介しよう(2021年1月18日新春セミナー案内はこちら)。
コピーライティングは、リレーのアンカー役
ビジネスを学ぶ手法は、読書、セミナー、研修など千差万別。
だが、一気集中して学ぶ環境はビジネススクール(経営大学院)に勝るものはない。
マーケティング、経営戦略、ファイナンスなどが体系的に学べるからだ。
一定の学びを修了した得た者にはMBA(経営学修士)という称号が与えられる。
国内では、早稲田、慶應、一橋をはじめ、数十校がビジネススクールを展開している。
そのうちの一つ、横浜国立大学大学院(横浜ビジネススクール)は、日本一小規模なMBA教育を標榜している。
各校の生徒が数百人近くの規模に対し、横浜ビジネススクールは10名以下しか合格者を出さない「日本一小さなビジネススクール」だ。
生徒1人に対する教授陣の割合が最も多いことから、日本一濃密な授業が期待できる。
2020年度は、数十倍の競争率をかいくぐって8名の社会人が入校した(夜間スクールのみ)。
11月下旬、同校を運営する経営学部長の谷地教授から筆者に、拙著『最強のコピーライティングバイブル』を教科書にコピーライティングの特別授業を開講してほしいという依頼があった。
今回、なぜ依頼するに至ったかについて、谷地教授にインタビューしてみた。
――ビジネススクールでコピーライティングを教えている学校はあるのでしょうか?
谷地教授(以下、谷地):私が知る限り、国内、国外とも聞いたことがありませんね。
ビジネススクールでは、経営戦略、ファイナンス、組織戦略、そして私の専門でもあるマーケティングを体系的に学べます。要は「経営」を「管理」することが学べるのですが、「書いて伝える」ということはほとんど学ぶことができません。
――ビジネススクールでコピーライティングは不要ということでしょうか?
谷地:いや、そこなのです。
私は「書いて伝える」ことこそが、社会人に必要な最大スキルの一つと考えています。我々教授陣が教えた理論が生徒にインストールできたとしても、それを企業に持ち帰って、「伝え、伝わる」ことなしにはまったく意味をなさないからです。
私は、価値を伝えるMOV(Management Of Value)フレームの観点で、4つの要素を提唱しています。
すなわち「探す(調査)」→「(コンセプトを)定める」→「(製品を)つくる」→「(価値を)伝える」というものです。
最後の「伝える」が最も市場や顧客に近く、リレーの最終走者(アンカー)の役割だと考えています。
アンカーがゴールテープを駆け抜けないと、完走にはなりませんからね。コピーライティングとは、そのアンカーの役割を担うと考えています。