2020年を生き抜いたすべての「旅行好き」に贈りたい0メートルの旅 -日常を引き剥がす16の物語-』が発売された。世界から旅行が失われた今、「旅」を取り戻すための本だ。
本記事では、本書に収録した1つの「旅」を特別公開する。舞台は東京・国立。100年以上前の文字が今に蘇る、時空を超えた旅の話。(構成:編集部/今野良介)

学生時代、どんなサークルに入っていましたか?

大学に入った直後ほど、誰かから必要とされた時期はない。新入生というだけで各種サークルの先輩方にチヤホヤされ、やれ君はテニスに向いているだの、やれ君はボートに青春を捧げるべきだの、とにかく引っ張りだこである。自分には無限の才能が秘められているような気がして、鼻の穴を膨らませながら意気揚々とキャンパスを歩く。どんな青春を送るかはすべて僕のさじ加減。目の前には輝ける未来が待ち受けているのだ。

5年後、僕は部室で寝転がってジャンプを読んでいた。

平日の夕方だというのに、すっかりほろ酔い気分である。横では部員たちが恋愛ゲーム『ときめきメモリアル』に熱中して奇声をあげていた。テーブルに転がったビールの空き缶からはポタポタと水滴が垂れているが、誰も見向きもしない。部長は窓から顔を出してゲーゲーと吐いていて、部室には汗と酒とゲロの匂いが充満していた。

目の前にあったはずの輝かしい未来があまりにも眩しすぎて前が見えなくなった僕は、テニサーでもボート部でもなく『太平洋倶楽部』という怪しい名前のサークルに入部した。太平洋倶楽部は「バックパッカーサークル」を名乗る団体であったが、そもそもバックパッカーとは一人で海外に出かける人々を指すので、サークルである意味は特にない。実際こうやって集まってみても、この体たらくである。

「詩織~!」

8年生の先輩女子が画面に向かって叫んでいる。詩織とは『ときメモ』のメインキャラクターの一人で、先輩たちは毎回データを消去しては、いかに早く詩織を攻略できるかを競っているのだ。果たしてここまで非生産的な学生生活を送れるものだろうか。もっとこう、ねえ。いろいろ、ねえ? あるんじゃないの。

この世のあらゆるサークルからあぶれた人間の最後の砦とも言える太平洋倶楽部には、いかにも社会不適合者という面構えの人間たちが所属していた。授業には決して出ることなく、日の沈む頃に起き出してはノロノロと部室に集まってくる。部員は揃いも揃って留年を繰り返し、その留年率は230%とも言われていた。100%以上は2留以降を意味している。

いずれも旅行フリークなのは確かだが、その旅行像は世間とは異なる。タイに行っては宿に引き篭るのが趣味の人もいたし、スーパーのレジ袋1つでインドに出かける人もいた。海外に行っても誰ともひと言も喋らず、代わりに『マインスイーパー』ばかり上達して帰国する奴もいた。

一般にイメージされるバックパッカーからキラキラ要素をすべて引いた残りかす、旅と怠惰と厭世を支えに生きている人間が集まっていた。かくいう僕もしっかりとそれにハマって、人より長い大学生活を、こうして人より長く寝転がって謳歌していたのだ。

118年前の「旅行記」

ジャンプを閉じて、伸びをする。部室にある漫画はもうすべて読み尽くした。何か暇つぶしになるものはないかと、埃のかぶった本棚をごそごそ漁ると、1冊の古びた冊子を発見した。表紙には手書きで「太平洋」と記されている。ページをめくるとびっしりと小さい文字で埋めつくされていた。内容はどうやら旅行記のようで、消えかけた文面に「1902年」という数字が見えた。

そういえば聞いたことがある。このサークル、歴史だけはやたらと古くて、戦前から存在していたという。昔は随分まともな団体だったらしい。現に某企業の社長や学部長のN先生なども、うちのサークル出身だと聞いた。

実はこの太平洋倶楽部は、かつては企業が学生に旅費を援助し、海外に送り込む機関だったようだ。代わりに学生たちは当時としては非常に珍しい旅行という形での海外訪問を、レポートにして報告していたらしい。もしかすると、この旅行記はその時の貴重な史料なのかもしれない。

それにしても、時間が経つとサークルも旅人もこうも変わってしまうのか。100年前、大志を抱いて海を渡った彼らが今の僕たちを見たら卒倒するであろう。その歴史のおかげで大した活動もせずにこうして広い部室を享受しているわけであるが、今の部員たちは感謝のカケラも持ち合わせていない。この100年前の旅行記だって、ジャンプと一緒に放置されていたのだから。

こういうものはどこかに提供すべきだろうかと思いながら、留年生の僕にそこまでの気力はない。せめてTwitterに記録しておこうと、今日の1日を呟いておいた。

118年前の若者の手記を発掘したら「旅の本質」が書いてあった。

いいねはつかなかった。

僕はまた寝転がって、詩織詩織の大合唱の輪を見つめていた。2011年の秋のことだ。

ツイートは9年越しで彼女に届いた

そして2020年。太平洋倶楽部の平均値通りに大学を6年かけて卒業し、まともな社会人のふりにも慣れてきた僕は、毎日をそれなりに忙しく過ごしている。だからたとえば知らない人からメッセージが届いても、往々にしてスルーしてしまう。だけどそういう場所に、ごく稀に旅への扉が隠されていることがある。

僕がそのメッセージを開いたのは、単なる気まぐれだった。飲み会の予定がなくなった夜に寝転がりながら、無造作に溜まったフォルダを覗いてみたのだ。するとそのうちの1通に、文頭から懐かしい単語が含まれていた。

古い話で恐縮ですが、岡田さんが2011年のツイートで太平洋倶楽部のことを書かれていました。1902年の古い記録もあるということでしたが、現状その記録はどうなったのか記憶にあられますか。

転がる缶ビールに部員の奇声、漂う汗とゲロの匂い。それまですっかり忘れていた、9年前の記憶が突然蘇ってきた。インターネットというのは不思議なもので、あの時何気なくつぶやいたひと言が、こうして時空を超えて誰かに届くことがある。まるでタイムカプセルを開いたような気持ちになって、僕は急いで返信を打ち込んだ。

野村さんという差出人の女性は、僕の母校の先輩で、かつ大学の関係者らしい。なんでも大学の150年史なる壮大な学史を編纂していて、そのために昔の情報を集めているという。その中でかつて僕の見かけた旅行記が、歴史に残る貴重な史料かもしれないというのだ。

僕はあの古びた冊子を思い出した。そうとなれば責任重大である。旅行記を書くという趣味とも重なって、あのとき放り投げた1冊をなんとしても入手したくなった。気づけば頭の中は、あの冊子のことでいっぱいだ。

まずは誰に問い合わせればいいだろう。後輩はもちろん、当時のサークル部員の連絡先もさっぱり知らない。さすがは大学随一の退廃的集団というだけあって、卒業後ほとんどの部員が消息不明になってしまったのだ。そもそもサークルが現存しているかもわからない。僕は別ルートのツテを辿って、母校の学生何人かに尋ねてみた。

――太平洋倶楽部ってサークルを知ってる?

「聞いたこともありません」

終わった。全員から同じ返事がきた。やはり廃部になってしまったのだろうか。僕のいた頃から新歓活動すらしていなかったので、当然といえば当然である。しかしもう少し食い下がることにした。

――自転車部の隣に部室があった気がするんだけど。

「そこは今、別のサークルが使っていますね」

確定である。太平洋倶楽部は潰れた

ただ、まだ諦めるのは早い。現在その部室を使っているという別のサークルのホームページを見つけたので、ダメもとでコンタクトをはかってみた。すると代表の方から、すぐに丁寧な返信が届いた。

太平洋倶楽部の史料の一部は確かに部室に現存していると存じ上げております。私の記憶では具体的には小さな棚の一段分、十数冊ほどの史料があり、その中には戦前のものもあったかと思います。

それだ!

廃部になった太平洋倶楽部の冊子が、まだ部室に残されている。あのときの史料を、もう一度手にするチャンスである。

ほんとに、あった。

1ヵ月後。野村さんは大学側と交渉し、史料を回収する許可を得ていた。僕も同行を願い出て、母校のある東京都国立市へと向かう。久々の国立は昔と変わらず、都内とは思えない穏やかな雰囲気に包まれていた。

キャンパスへと入り、図書館で野村さんと落ち合った。野村さんはすでに史料の回収を済ませたという。机の上に置かれた箱が、どうやらそれのようだ。ゆっくりと蓋を開けると、ボロボロの冊子が顔を出した。

これだ。

118年前の若者の手記を発掘したら「旅の本質」が書いてあった。

まさしく、僕がかつて部室で寝転がって読んでいた旅行記だ。野村さんはにっこりと笑って、「貴重な文献がありそうだね」と言った。表紙をめくると、目次の前に「太平洋倶樂部規則」というページがあった。団体のルールが書かれているらしい。

本會ハ太平洋沿岸諸國ノ諸事情ヲ調査研究スルヲ以テ目的トス

やはりこのサークルは、調査研究を目的とした団体だったようだ。そしてその続きには、サークルの顧問は「卒業生の名士」、部長に至っては大学の学長が務めると記されている。これには驚いた。僕の知っている太平洋倶楽部には顧問なんていなかったし、部長は窓からゲロを吐いていた記憶しかない。

野村さんによると、どうやら戦前のそうそうたる名士たちがこの団体に関係していたらしい。だからこそ多額の資金力を持って、私的に学生を海外に送り込むことができたのだ。選ばれた学生たちは、きっと生粋のエリートだったに違いない。

さて肝心の中身を読み進めると、さすが太平洋倶楽部というだけあって、アメリカ渡航について書かれたものが多い。ポイントは100年前に国からの派遣や留学ではなく、研究目的といえど、あくまでプライベートな「旅」として海外に訪れているということだ。現に記された内容は論文というよりは、彼らの心情を描いた旅行記として読めるものだった。

旅行は人生のカンバスをいろどる絵具である。學生々活の最後を飾る思ひ出にと思立つた北米旅行中に己の目に見己の耳に聞いた事柄を貧弱な頭で消化してこれから書き記して後日記念として見たいと思ふ。基礎知識らしいものもない、まして参考にする書物もない。ほんとうの白紙の上にただ見た事聞いた事をああこう思ふままに書きつけて見るだけである。
『アメリカをみた記聞いた記』より

スマホどころか旅行ガイドすら無い時代。海外を旅することには、相当の困難を伴っただろう。当時の学生たちは初めて見る異国に何を感じ、何を思ったのだろうか。アメリカに対する印象は各々違ったようである。

日本の都の夜を粧ふ燈を光の海に例へるならば、シアトルの夜に立ち並んだ建物にきらめく無数の燈は光の山といふべきで有らう。此処に於ひて吾人はブロードウェイと銀座に日米両國の小売販売上に経済的な相違点を見出すのである。(中略)ブロードウェイの店舗経営方法の方が遥かに合理的である。『シアトル市のブロードウェイと東京市の銀座』より米國人の生活には詩がない。歌がない。あるにはあつても渋みも知らぬ詩であり歌である。(中略)例へて見れば米國人の美はコーヒーの味に似て、日本の美は緑茶の味に似て居る。
『アメリカをみた記聞いた記』より

いずれもアメリカという経済大国の姿に感心し、あるいは戸惑い、あるいは反発している様子が見受けられる。

同じだ、と僕は思った。

自分とは異なる存在と出会うこと。すぐには理解できない環境に放り投げられること。そういうものに遭遇したときの戸惑い。動揺。それらがなんだか癖になって、僕はあの頃も、そして今でも旅に出るのだ。

100年前の旅行記にも、若者たちのそういう心の動きが活き活きと描かれていた。「旅」と題する投稿には、次のような文章が記されている。

自分は旅と云ふものを次の様に考へている。本然の自己に帰らせるものである。
118年前の若者の手記を発掘したら「旅の本質」が書いてあった。

わけのわからないものに出会ったときに、自分の本性が垣間見える。それは思ったより美しかったり、往々にして醜かったりする。名士の支援で渡ったエリートたちの旅も、居酒屋のバイト代で渡った留年生の旅も、その点については同様かもしれない。

ちなみに掘り出された史料集の中には、僕が在籍していた時の部室ノートも残っていた。中には当時の僕の書き込みもあって、

新しいメガネをかいたい。岡田

勝手に買え。

100年後にはこのノートにも価値が出るだろうか。出ないなきっと。

もうひとつの奇跡

回収された史料は、(部室ノートも含めて)大学の図書館に保管されることになった。これから他の文献と照らし合わせて、価値のあるものは学史としてまとめられるという。

図書館をあとにして、キャンパスを歩く。静まりかえった景色に、部室で朝まで飲んだ秋の日を思い出す。あの時もこんな風に誰もいなくて、冷たい空気が酔いを醒ましてくれるのが気持ちよかった。

キャンパスを出ようとした時、校門に向かって自転車を漕いでいる人を見かけた。野村さんはあっと声をあげて、その人物に駆け寄っていく。知り合いだろうか。不思議なのは、僕もその男性をどこかで見た気がすることだ。

「ほら、N先生だよ!」

野村さんが言う。

N先生……そうだ、当時学部長だったN先生。あの太平洋倶楽部のOBだというN先生である。

「すごい偶然!」

野村さんは興奮気味だ。太平洋倶楽部の史料を捜しに訪れたキャンパスで、ばったりとそのOBの代表格に出逢う。確かにできすぎた話である。できすぎた話なのであるが、なぜだか僕はそれが自然なことに思えた。今では大学の副学長となった先生に事情を話し、太平洋倶楽部の話に花を咲かせる。

先生はこう言った。

「僕が学生だった頃はね。OBの企業からお金をもらって、学生を海外に送り込む仕組みはまだあったんだよ。だから毎年旅行記を、学生主体で冊子としてまとめていた」

「でも、学生たちがあまりに奔放に旅をするもんだから、ある時OBが怒っちゃってさ。旅行記の発刊を、とある企業が管轄するようになったの。企業主体の旅行記として生まれ変わったわけ」

「そしたらバブルが崩壊して、その企業が潰れちゃって。で、その伝統が途絶えたんだよね。細々とサークル自体は続いてたみたいだけど、旅行記はなくなっちゃった」

あれだけ大学の肝いり団体だった太平洋倶楽部がすっかり形を変えてしまったのには、そんな理由があったのだ。ずっと疑問に思っていた謎がここで解けるとは。先生は目を細めて言った。

「今思うと、もっと大人が学生を信じるべきだったんだよね。学生ならではの奔放さ、未熟さってものを受け入れるべきだった。それをできなかったから、太平洋倶楽部は潰れたんだと思うよ」

夕日が大通りに影を落とす。長い旅のような一日が終わった。頭に思い浮かぶのは、かつてふらりと海外に出かけて、何をするでもなく帰国して、あとは部室で寝転がっていた日々。あれも学生ならではの奔放さだったのだろうか。僕はもっと、あの頃の記憶を大切にするべきかもしれない。

国立駅から電車に乗ろうとしたとき、野村さんが思い出したように言った。

「この旅行記、実は以前も捜したことがあったの。でも部員とは連絡がつかないし、全然情報が出てこないから諦めた。それで最近また気になって調べたら、あなたのツイートが見つかって。そしたら旅行記は手に入るし、さらに先生にまで会えるなんて」

後世に残る史料っていうのは、史料自身が見つけて欲しいタイミングで見つかるんだと思う。だから全部の偶然がつながったんじゃないかな」

中央線がゆっくりと動き出す。移りゆく景色をぼんやりと眺めながら、僕は書くこと、そして旅をすることについて考えていた。

100年前の学生が旅行記を書いたから、太平洋倶楽部という団体が存続した。その団体があったお陰で、僕は旅に出るようになった。その僕がインターネットに呟いたから、旅行記を捜す偶然の旅が始まった。そして結果、100年前の旅の記録にまた出会えたのだ。

旅を書くことは、次の誰かの旅につながる。

オレンジ色の車両に揺られながら、僕は今日という日を文章に残しておくことに決めた。

(了)