「オレンジの悪魔」という異名をもつ京都橘高等学校吹奏楽部。日本テレビの『笑ってコラえて!吹奏楽の旅』や、福山雅治さんが全国高校野球選手権大会の第100回大会のために制作した『甲子園』のミュージック・ビデオに登場する“跳躍するマーチングバンド”として、「ああ、あの京都橘ですね」という方もいらっしゃるでしょう。全日本マーチングコンテストの常連校であり、2007年から3年連続全国大会出場を果たし、08年、09年、15年は金賞を受賞。NHK Eテレ スクールライブショー 吹奏楽バトルで優勝し、世界最大100万人の集客を誇るアメリカのローズパレードに日本で唯一、複数回の出場。こうした実績もさることながらユーチューブで知ったという声も多く、演奏しながら走り、飛び跳ね、踊る様子は、「これはスポーツだ!」「信じられない!」「見るたびに元気が出る!」と、国内外に熱狂的なファンを生み、人気の面では全国レベルの高校吹奏楽部の中で抜きんでた存在となっています。無数の動画の中には、1000万回を超えて再生されるものも多くあり、合わせれば総再生回数は軽く1億回を超えるほど。その代表曲「シング・シング・シング」はに対するこだわりは現役の部員に留まらず、多くの吹奏楽部志望者に影響を与えています。同校前顧問の田中宏幸先生の新刊『オレンジの悪魔は教えずに育てる』から、その驚きの秘話を紹介します。

オレンジの悪魔

なぜ吹奏楽部志望なのに、中学では運動部に入ったのか?

 あいついだテレビ出演、そして全国大会への返り咲きと、オレンジの悪魔たちの人気は高まり、代表曲「シング・シング・シング」はその代名詞として広く知られるようになりました。

 一方でオレンジの悪魔には、あるジレンマが生まれました。「シング・シング・シングが代名詞したものの、ややマンネリでもあり、マーチングコンテストでは評価されにくいのではないか」というものです。

 では、思い切って新曲にすればいいというのは安易な発想で、シングは悪魔たちにとっても特別な曲なのです。

 毎年、春休みに体験入部にやってくる入学前の新1年生たちは、まだ部員ではないので、私も気楽に話しかけ、からかったりしていました。

「10年以上やって、僕はシングに飽き飽きしとるんや。もうええかげん、ほかの曲に変えよと思てるんやけどなぁ……。きみらの代からガラッと変えるのはどやろかなぁ?」

 こう言うと、反応は面白いほど同じでした。

「絶対嫌です! 私はシングをやりに橘へ来たんです!」

 116期生でチューバ担当のL君は、はるばる丹後地方の中学校からやってきました。

「小学校時代からテレビで見た橘に憧れていた」と言うわりには、中学校時代にやっていた楽器は何だと聞くと、「いえ、バスケット部でした」と答えます。

「なんや、バスケットも好きやったんかいな」

 私が軽い気持ちで言うと、彼は断固として反論しました。

「『シング』のダンスには体力がいると感じたので、中学のうちに体を鍛えておこうと運動部に入りました」

 吹奏楽部で数少ない男子は楽器の運搬の際には頼られますし、彼はチューバですが、スーザフォンやドラムなど「大きな楽器=男子が担当」となることも珍しくないのです。体力づくりまでしていたとは、これは並大抵の思い入れではないと舌を巻くことになりました。