「オレンジの悪魔」という異名をもつ京都橘高等学校吹奏楽部。日本テレビの『笑ってコラえて!吹奏楽の旅』や、福山雅治さんが全国高校野球選手権大会の第100回大会のために制作した『甲子園』のミュージック・ビデオに登場する“跳躍するマーチングバンド”として、「ああ、あの京都橘ですね」という方もいらっしゃるでしょう。全日本マーチングコンテストの常連校であり、2007年から3年連続全国大会出場を果たし、08年、09年、15年は金賞を受賞。NHK Eテレ スクールライブショー 吹奏楽バトルで優勝し、世界最大100万人の集客を誇るアメリカのローズパレードに日本で唯一、複数回の出場。こうした実績もさることながらユーチューブで知ったという声も多く、演奏しながら走り、飛び跳ね、踊る様子は、「これはスポーツだ!」「信じられない!」「見るたびに元気が出る!」と、国内外に熱狂的なファンを生み、人気の面では全国レベルの高校吹奏楽部の中で抜きんでた存在となっています。無数の動画の中には、1000万回を超えて再生されるものも多くあり、合わせれば総再生回数は軽く1億回を超えるほど。そのオレンジの悪魔といえども、狭き門の全国大会になかなか出場できない時期がありました。彼女たちはどうやってその壁を乗り越えたのか? 同校前顧問の田中宏幸先生の新刊『オレンジの悪魔は教えずに育てる』から、その努力の裏側を紹介します。

オレンジの悪魔たち

聴衆のための吹奏楽ってどんなもの?

 吹奏楽連盟マーチングの全国大会、特に「高校以上の部」の出場団体は、吹奏楽コンクールでも全国出場している学校が過半数を占めています。そういった学校の演技を見ていると、奏法を崩すことなく、そろりそろりとすり足で歩を運ぶシーンが多くなっています。美しいサウンドと動きを両立させるための苦肉の策でしょう。

 たしかに、これは吹奏楽連盟が理想とする「コンサートバンドが歩き出す」ということに合致しています。さらに「無理して動きまわる必要はない」と主張しているようにも思えてきます。

 しかし、吹奏楽は演者だけのものではありません。音楽はそれを聴く人のものでもあります。静かに行進するだけの出場団体ばかりで、観客に楽しんでもらえるのでしょうか?

 ましてやオレンジの悪魔たちは、誰かを応援するカレッジスタイルのバンドなのに、そろりそろりと行進して「らしさ」を発揮できるのでしょうか?

「このすごい動きは何だ!? 見ているだけでこっちの気分まで飛び跳ねるようや」
さまざまな人たちが送ってくださった、たくさんの賛辞。過去の大会で、あるいは中学校とのジョイントコンサートや定期演奏会で、「3000人の吹奏楽」「アマチュアトップコンサート」や御堂筋パレードなど、あらゆる場で演奏する京都橘の笑顔によって、たくさんの人々が笑顔になってきたのです。アメリカの人々にまで伝わった橘独自の魅力を、形式に合わせて抑えたくはない……。

 私は自分自身が奏者であり、指揮者であり、吹奏楽の指導に長年携わってきた、いわば
“座奏のプロ”です。その私から見ても、京都橘の魅力は激しく動きまわるマーチングでした。

「いくらコンテストとはいえ、音はそこそこだけど、その動きに気持ちが弾むチームも出てきたほうが、連盟は盛り上がるし観客も楽しめると思うのは、間違いやろうか……」そんな思いが私の心の中で、いつまでもくるくると踊り続けていました。