『週刊ダイヤモンド』3月13日号の第一特集は「最強株」です。日経平均は3万円を回復した後、乱高下が続いていますが、波乱相場でも独自の成長要素を持つ最強株であれば、中長期では株価の大きな上昇が期待できます。業績が右肩上がりの成長株を長期保有して、テンバガー(Ten Bagger=10倍株)を狙うことは、株式投資の醍醐味でもあります。本特集では2021年の最強株を徹底解剖すると同に、次世代のスター株候補も紹介しました。(ダイヤモンド編集部 篭島裕亮)
テンバガー発掘は個人投資家の醍醐味
直近10年の最強株から候補を探せ

「日経平均1202円安、4年ぶりの下げ幅」――昨年秋からの上昇で日経平均は3万円を奪還したが、2月26日の急落には肝を冷やした人もいたはずだ。だが、独自の強みを発揮して成長を続ける企業を選べば、乱高下する全体相場に一喜一憂する必要はない。
実際、景気が伸び悩んだ直近10年間でも、株価が10倍になったテンバガー企業は70銘柄以上も存在。ここ数年、成長株として市場から注目されてきたエムスリーの株価は52倍、MonotaROの株価は100倍になっている。
では、株価が大化けする銘柄はどうやって探せばいいのだろうか。手っ取り早く探すのであれば、直近の業績推移が参考材料になる。
「市場が注目するのは『過去よりも未来』ですが、中長期で業績が伸びている企業は社会のニーズを捉えているため、相対的に選ぶ魅力があります」(マネックス証券マーケットアナリストの益嶋裕氏)
そこで益嶋氏とダイヤモンド編集部は成長株を見抜くための7つの条件を設定。直近10年の年平均売上高伸び率でランキングした。