「オレンジの悪魔」という異名をもつ京都橘高等学校吹奏楽部。日本テレビの『笑ってコラえて!吹奏楽の旅』や、福山雅治さんが全国高校野球選手権大会の第100回大会のために制作した『甲子園』のミュージック・ビデオに登場する“跳躍するマーチングバンド”として、「ああ、あの京都橘ですね」という方もいらっしゃるでしょう。全日本マーチングコンテストの常連校であり、2007年から3年連続全国大会出場を果たし、08年、09年、15年は金賞を受賞。NHK Eテレ スクールライブショー 吹奏楽バトルで優勝し、世界最大100万人の集客を誇るアメリカのローズパレードに日本で唯一、複数回の出場。こうした実績もさることながらユーチューブで知ったという声も多く、演奏しながら走り、飛び跳ね、踊る様子は、「これはスポーツだ!」「信じられない!」「見るたびに元気が出る!」と、国内外に熱狂的なファンを生み、人気の面では全国レベルの高校吹奏楽部の中で抜きんでた存在となっています。無数の動画の中には、1000万回を超えて再生されるものも多くあり、合わせれば総再生回数は軽く1億回を超えるほど。その背景には、オレンジの悪魔たちの笑顔のがんばりがありますが、もちろんはじめから彼女たちはすごかったわけではありません。同校前顧問の田中宏幸先生の新刊『オレンジの悪魔は教えずに育てる』から、その裏話を紹介します。

オレンジの悪魔

「もめてもいいんだ」と思えれば、チームの問題解決力があがる

 初夏になり、練習が大変厳しくなってくるころ。オレンジの悪魔の洗礼を受けてくじけそうになる1年生を集めたときには、こんなことも言っていました。

「きみらなあ、先輩らをよう見とけよ。後輩に厳しいだけじゃなく、同期でも対立する。対立どころか喧嘩もする。みんな言いたいことは腹の底まで全部さらけ出して、怒鳴り合いをしてるやろ? でもな、あれがええんや。本当の友達っちゅうのは、趣味が合うとか、推しが同じとか、性格が一致するからみたいな、そういうみみっちいことで決まるもんやないぞ。本音でぶつかる毎日を重ねていけば、3年になる頃には、ホンマの友達になる。一生もんや

 これは私の持論であり、自分の体験でもあります。

その人がピンチになったとき、自分はどんな目に遭おうとその子のことを助けてあげたいというのが本当の友達や。そんなもん、ぎょうさんはできひん。俺かて今まで生きてきた中で、4人おるだけや。でも、それができるのが、この3年間なんやで」

 伝わっても伝わらなくてもいい。でも、最初のうちにこんこんと話しておけば、それは心の片隅に残ります。そして、絶対にもめ事が起きるであろう3年間のどこかで、思い出してくれることもあるでしょう。

「もめてええんや」と思えば腹をくくれますし、その集団は解決力が高くなります。そして実際に、もめていたのに固い友情で結ばれていく先輩たちを見ていれば「ああ、あんな関係があるんやな」とわかっていきます。それは自分たち自身の体験と重なり、「やっぱり友達ってこうなんや」とその子に染み込んでいくことでしょう。

好き嫌いよりも目的を優先しよう

 腹の底までさらけ出しても、永遠に友達になれない人が誰にでもいます。全員に絆ができるなんてありえないことで、私は2、3年生にはこうも言いました。

「お子さまの“仲良しごっこ”はいらん。隣におる奴のことをぶん殴りたいと思うほど嫌いでも、演奏・演技をつくるという共通の目的があるんなら協力せい! それが大人の人間関係や」

「全国のステージに立ちたい、優勝したい!」という強い野心を抱いた、能力もキャラクターも違う高校生たち。そんな子が100人も集まったら、きれいごとでは済まされません。たとえば、テレビ出演をきっかけに橘が有名になって入部志望者が殺到した111期生は「メガ学年」であり、人数が多すぎることで同学年の間でさえ、芸能人のような「共演NG」が出たりもしました。

 111期生に限らず、人数が多い代では、死に物狂いで練習しても、メンバー全員がコンクールやコンテストに出場することはかないません。3年生になっても表に出る機会がないまま、後輩のサポートにまわる部員もいます。人間としては対等、でも実力は別。この残酷なまでの公平さが、オレンジの悪魔たちを成長させてくれます。

 弱弱指導を標榜し、もめ事が起きても知らん顔を続ける私は、彼女たちが複雑な世界に出ていくために、あらゆる経験を存分にできる舞台を用意したい―それが自分の役割だと思っていました。