圧倒的に悩む時間が減った」「仕事のキャパが10倍になった
そんな感想が届いているのが、木下勝寿氏の著書『売上最小化、利益最大化の法則』『時間最短化、成果最大化の法則』『チームX』『「悩まない人」の考え方』シリーズ4部作。なかでも、「これは傑作。飛び抜けて面白い必読の一冊。心から「買い」!!」と絶賛されているのが、『「悩まない人」の考え方』だ。「ここ20年以上、まともに悩んだことがない」という著者が、「出来事」「仕事」「他者」に一生悩まない最強スキル30を初めて公開した本書はどんな本なのか。本書を推薦する一橋大学特任教授でベストセラー著者・書評家でもある楠木建氏が鋭く読み解く。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二)

【メンタルタフネス・ポジティブシンキング・GRIT・レジリエンス不要】悩みが消える「変化一瞬・効果一生」のすごい考え方とは?Photo: Adobe Stock

メンタルタフネスと
ポジティブシンキングへの違和感

 本書『「悩まない人」の考え方』の冒頭には、こんなメッセージがある。

 世の中には、悩みがなさそうな人がいる。

 いつも明るくハツラツとしていて、
 何があってもずっとポジティブ。

 手ひどい失敗をしてもへっちゃらで、
 何度でも壁にぶつかっていく。

 彼らは「悩める人」にこう言う。

「ウジウジ考え込んでいないで、
 まず行動すればいいんだよ」

 それって本当だろうか?(中略)

 根拠なきポジティブは、
 ただの現実逃避だ。

 彼らは悩みから目を背けて、
 問題にフタをしているにすぎない。

 考えることを放棄して、
「前向きな自分」を
 でっち上げるのはやめにしよう。

 むしろ、
「きちんと考えること」
 こそが、
 悩みから自由になるカギなのだ。(中略)

 逆にいえば、
「悩む人」と
「悩まない人」の違いは
 考え方にしかない。

 悩む人のほうが、
 悩みのタネが多いわけではないし、
「悩まない人」のほうが、
 トラブルが少ないわけでもない。

 違っているのは、
 物事をどう考えるかだけ――。

「考え方」を変えさえすれば、
 だれでも「悩まない人」に
 なれるのだ。

 ――このメッセージに深く共感する。

 世の中には「悩まない」=「メンタルタフネス」もしくは「ポジティブシンキング」という考え方が広く行き渡っている。

 メンタルタフネスやポジティブシンキングを強調する人は、「まずは行動に出る」ことを重視しがちだ。

『「悩まない人」の考え方』の著者はここに正面から疑問を呈する

 行動の前に思考がある。前提となる思考が頓珍漢なものだと、どんなに行動しても悩みは解消しない。むしろ、悪循環を招くことになりかねない。すべての根源には考え方がある。
本書のタイトルが『悩まない人の考え方』になっている所以だ。

 問題に直面したときどうするか。
 問題そのものを解決しようとするのは、少なくとも「悩まない」という観点からいえば、悪手以外の何物でもない、と著者は言い切る。

 ポジティブ思考の持ち主は「悩んでいたって仕方がない」「今度こそきっと大丈夫」とばかりに、再び同じ問題の解決に向かおうとする。

 しかし、悩みにつながりかねない問題にぶつかったときには、それを真正面から解決しようとしてはいけない。

 うまくいかなかったやり方にこだわり、その周りをぐるぐるし始めたとたん、人は悩みの沼にはまり込んでしまう。

悩まない人が問題を「解決」しない理由

 悩まない人は、問題を「解決」するのでなく、「解消」しようとする。
 悩まない力の正体は、問題解決の答えにたどり着く能力ではなく、問題そのものを消し去る能力にある。すなわち心理学で言うリフレーミング――物事を別の枠組みでとらえ直す――だ。

 前提そのものを変えれば、目の前のネガティブな事態はネガティブではなくなる。
 コップに水が半分入っている。水が満たされているのを前提とすると、「水が半分しかない」と感じる。

 しかし、コップが空の状態を前提とすると、「水が半分も入っている」という認知が生まれる。このように、前提を変えるとたいていの問題は問題ではなくなる。

「前提を変える」というと大そうなことに聞こえるが、あっさり言って「気のせい」という話だ。

GRIT無用・レジリエンス不要

 僕はほとんどのことが「気のせい」であり「気の持ちよう」であり「考え方次第」だと思っている。僕の絶対悲観主義の核心もここにある。

 これだけ多くの人がそれぞれに利害を抱えて生きている世の中だ。

 しかも、ほぼ全員が自分の利益を大きくしたいという方向で動いている。
 こんな人間の世の中、思い通りになるほうがヘン。

 自分の思い通りにうまくいくことなんてほとんどないのが当たり前――この元も子もない真実を直視さえしておけば、戦争や病気のような余程のことがない限り、困難も逆境もない。逆境がなければ挫折もない。目の前の仕事に気楽に取り組み、淡々とやり続けることができる。GRIT無用にしてレジリエンス不要だ。

 しかも、絶対悲観主義の実装はきわめてシンプル。
 心のツマミを思いっきり悲観の方向に回すだけ。

 結果ではなく事前の構えだから、自分の好きなように好きなだけ操作できる。投資対効果が異様に高い。夢のような話だ。

悩みが消えるのは一瞬

 本書でも、著者は「悩みが消えるのは一瞬」だとしている。
 悩んできた時間と悩みの解消に必要な時間との間にはまったく相関がない。どんな積年の悩みも、考え方次第で一瞬で消すことができる。

 逆にしかるべき考え方をしないと、些細な問題が何十年にもわたって悩みのタネになりかねない。

 変わるときは一瞬。しかし、その効果は一生続く。

 本書は「悩まない人の思考アルゴリズム」を開陳している。
 次回以降は、本書が説く思考アルゴリズムの中でも、僕がとくに有用だと思うものを取り上げてみたい。

(本稿は『「悩まない人」の考え方──1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30』に関する特別投稿です。)