「瞬読開始3ヵ月後、国語の偏差値が49から64に」
「3年落ち続けた中小企業診断士試験。瞬読で勉強したら一発で合格」
「1級、2回連続不合格。瞬読を使って約半年で合格」

通常、勉強法は、型を覚えて、その型通りに勉強することで、「成績を伸ばす」「勉強効率を上げる」「目標を達成する」などを実現させます。今回、その「型」はありません。時間を決めて、本書のトレーニングを行うだけで、普段と変わらない勉強スタイルでも結果が出せます。また、トレーニングの答えを覚えたとしても、その効能は変わらないのです。どんな勉強でも、どんな教材でも、勉強前に瞬読を取り入れるだけ。今回、発売1ヵ月強で早くも4刷となった『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』の瞬読トレを使えば、成績アップは間違いないでしょう。瞬読トレ後の5分は、普段の20分に相当します。右脳の働きを促すので、イメージで記憶するようになり、無意識下でどんどん頭がよくなります。ただ詰め込むだけの左脳タイプの記憶では、「考える」は養われません。これからは「考える」力が重要。自分の言葉で置き換えて記憶する、これも「瞬読式勉強法」の長所です。次世代型ハイブリッドな勉強法です!
今回は、未収録の書き起こし原稿を特別にお送りします。さらに、勉強の効率化を目指してください!

「習っていない問題が出た」ではなく、「今ある知識で解こうとしたか」であるPhoto: Adobe Stock

発想力、想像力などイメージする力が欠かせない

「覚えたところが出なかった」と同じく、「習っていない問題が出た」というのもよくあるケースです。

「試験は習ったことが出るもの」と思っている人もいるかもしれませんが、習ったことがそっくりそのまま出題されるわけではありません。習っていないのではなく、習っているのに形を変えて出題されたため、わからなかっただけです。

 第2章で、「できる」と「わかる」の違いをお伝えしていますが、それで言うと「わかる」で止まっているレベルと言えます。授業で理解したつもりでも、実はそれはインプットだけ。習った知識を実際に試験で使えなかったら、ゼロと同じになってしまいます。

 せっかく勉強したことをゼロにしないために必要なものは何でしょうか?

 たとえば、小論文の試験などは答えは一つではありません。文章に出てくる単語そのものがわからなかったらゼロになってしまう可能性もありますが、そうでない限り、無限に答えを出せます。知らないこと、あやふやな知識しかないことも、自分の知っている分野に引っ張ってきて解説することができれば、点はつきます。知識と経験を総動員して、こう考えたから、このような答えを出した、という経過点を見せられれば、それもちゃんと勉強してきている証となり、評価されます。

 ゼロにはならないのです。これは、前回の歴史の問題例とも同じです。

 丸暗記が必要な問題が減ってきているからこそ、習っていないこと、知らないこと、自信がないことをいかに自分の得意なところに近づけられるか。そこに欠かせないのが、発想力、想像力などイメージする力です。これは筆記試験だけではなく、面接などにも求められるものです。

 ここでもう一度、右脳と左脳の働きのおさらいをしましょう。

 左脳で覚えたことは忘れやすく、右脳で覚えたことは忘れにくいとお話ししてきました。右脳のすごいところは、忘れにくいだけではありません。必要なことを必要なときに、過去のデータの中から呼び起こせるのです。

 普段は忘れていて、意識していない情報でも、その瞬間にポンポンと出てきます。コンピュータだったら、検索をかけないと出てこないことも、瞬時に出せるのです。そこが、人間とコンピュータの大きな違いです。

 引き出しが大きくて数が多いほど蓄えられるデータ量は増えていくのも、右脳の大きな強みです。大量のデータが必要な試験でも、蓄積があれば答えを導くことができます。

「そんなの無理」と言われるかもしれませんが、瞬読のトレーニングを重ねれば、誰でもできるのです。むしろ、これを聞いて「できる気がする」と思えた人のほうが、早くマスターできます。

 普段から、できるイメージを持ち、そこに近づいていくことが大切です。

関連記事「たった1分見るだけで頭がよくなる勉強法