人は自分の死を自覚した時、あるいは死ぬ時に何を思うのか。そして家族は、それにどう対処するのが最善なのか。
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
「死」は誰にでも訪れるものなのに、日ごろ語られることはあまりありません。そのせいか、いざ死と向き合わざるを得ない時となって、どうすればいいかわからず、うろたえてしまう人が多いのでしょう。
これからご紹介するエピソードなどは、『後悔しない死の迎え方』から抜粋し、再構成したものです。
医療現場で実際にあった、さまざまな人の多様な死との向き合い方を知ることで、自分なら死にどう向き合おうかと考える機会にしてみてはいかがでしょうか。(こちらは2019年1月19日付け記事を再掲載したものです)

老人 一人Photo: Adobe Stock

「孤独死」は
本当に不幸な死に方なのか

1000人の看取りに接した看護師が教える、「孤独死」が不幸な死に方と決めつけられない訳
後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。<写真:松島和彦>

 生前から周りとのおつきあいがなく、たった一人で死んでいく……。

 たしかに寂しい最期という印象が強いですが、そう感じるのは孤独死のニュースを耳にした、生きている私たちであって、当の本人はそれほど“孤独”だとは思っていない場合も少なからずあるのではないでしょうか。

 私は、本人が住み慣れた場所でたった一人で亡くなっていたというのは、ちっとも孤独ではないし、悪いことではないと思っています。

 そこがその人にとってはいちばん安心できる場所だったという考え方もできるのではないでしょうか。

 その場所は自分が選んだのでしょうし、そもそもどこで死のうと、死ぬときは一人なのですから。

 住み慣れた場所にはきっと、思い出もいっぱいあるでしょう。

 そこで亡くなったご本人は、本当の孤独を感じていなかったのではないでしょうか。

 同じ孤独でも、私は、見知らぬ場所での大勢の中での孤独よりも、自分の家という安心できる場所での孤独のほうがいいと考えます。

 年を取って具合が悪くなったからといって、いきなり環境を変えなくてもいいのではないかと思います。

 もちろん、死後1ヵ月も発見されないというのは、寂しい話になってしまいますが……。