世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに11万部を突破。「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』。
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、最近では「鈍器本」と話題になっている。
実は、「この体裁だからこそ売れる」と発売前から予言し、本書を熱狂的に推し続ける、業界屈指の書店員がいる。紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝(どど・のりたか)氏だ。
1990年以来、30年以上店頭に立ち続け、本を売るだけではなく、広く長く読まれるべき本はいかにあるべきかを問い続ける百々氏。実際に新しい読者に手渡せる方法を考え抜いた百々氏が中心となって立ち上げた「OsakaBookOneProject(OBOP)」では、7年間で約680万円分の書籍を大阪の子どもたちに寄贈した。
今回、11万部突破、および紀伊國屋書店梅田本店単店舗1500冊突破記念として、名物書店員と著者の出口治明氏が担当編集者を交えて初鼎談。この道30年の本のプロならではの目線で、掟破りの本が生まれた初公開エピソード、1年半以上売れ続ける理由、そして「著者・出口治明」の魅力を、たっぷり解き明かす。(構成・湯川カナ)
唯一無二のA5版判上製本ができた理由
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
出口治明(以下、出口):この本、はじめは違うタイトルでしたよね。
寺田庸二(以下、寺田):そうでした。そのタイトルを百々さんに見せたら、「この本は百年売れる本だから、そんなタイトルつけたら承知しませんよ」と言われまして(笑)。
「A5版ハードカバー」という本の体裁を決めたのは、2019年5月31日、大阪・中津のイタリアンでした。百々さんと初めてお会いしたときです。
この本のゲラを読んだ感想をシェアするため、大阪で初めて二人っきりでお酒を飲んだのですが、百々さんは開口一番、
「寺田さん、この本、本当にいい本ですね。王道を行きましょう」
と叫びました。その後、食事をしながら、
「本のサイズはA5判上製、ハードカバーがいいと思います」
とにこやかに言う。
ええ?! じょ、上製! ハードカバー! しかもA5!
正直、この人、頭がおかしくなったんじゃないかと思いました。しかも、
「本体価格はズバリ2400円!」
とおっしゃるものですから(笑)。
百々典孝(以下、百々):出版社が最も自信がある本、ずっと残っていく本は、「A5判上製」で後世に残してほしいとずっと思ってきたので。
1971年2月27日生まれ。1990年、株式会社紀伊國屋書店入社。梅田本店、札幌本店、本町店などを経て2009年に3度目の梅田本店勤務。2013年、地域の子どもたちに本を寄贈するOsakaBookOneProject(OBOP)を取次、書店有志と立ち上げる。店頭ひとすじ31年のベテラン書店員。
寺田:でも、なぜか百々さんと話していたら、それもいいなあと思ってきたんです。
百々さんの確信に満ちた言葉に、僕もすっかり腹落ちしてしまった。
あの瞬間、
「誰がなんと言おうと、どんな困難なことがあろうと、A5版上製の百年書籍にする! 結果がどうあろうとも…」
とスイッチが入ってしまったんです。
そうそう、あのとき、百々さんはこんな捨て台詞を吐きましたね(笑)。
「寺田さん、社内できっと抵抗に遭うと思いますよ…」
意味深な笑みでささやきながら、中津のネオン街に消えていった。
けれどあのとき僕は、大阪の夜空の星を見ながら、絶対にこれでいこうと決めたんです。
今だから明かしますが、百々さんに渡した最初の校正(初校)は「四六判並製・530ページ」でした。
でも“百々会談”後に急遽、2度目の校正(再校)から「A5判上製・468ページ」に変更した。23年編集やってきましたが、あんな荒業は一度もない(笑)。幸い営業・宣伝部からの抵抗は一切なかったものの、本文のデザイナーから「よくぞこんなことしてくれるな。なんてヤツなんだ」という顔をされ、とことん迷惑をかけました。「本当に申し訳ないです!!」とただ平謝りでしたね。あんな経験はもう二度とできないですね。
出口:そういう面では、百々さんは本当に、この本の生みの親ですね。
百々:そんなことないです。