あっという間にゴールデンウィークが終わった。そろそろ4月はじめの「やる気」がジワジワと低下してくる頃合いだろう。いわゆる「5月病」シーズンの到来だ。とりわけ今年、社会人になったばかりの新入社員は、不慣れな環境にさまざまな悩みや不安を抱えはじめているのではないだろうか?
17万部のベストセラー『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』の著者であり、一組織人として働く読書猿さんは、「ビジネスシーンで生き抜く知恵は、すべて社会科学の中に詰まっている」と言う。なぜなら、社会そのものが「知」の集合だからだ。知識の多くは、それぞれの集団に埋め込まれたまま、明文化されていない。それらを学ぶための手法が、社会科学をはじめとする学問というわけだ。
そこで、会社組織にありがちなお悩みを読書猿さんにぶつけてみた。第4回は「年功序列の意味」について。(取材・構成/藤田美菜子)
「組織からのメッセージ」に気づけ
――年齢と能力は必ずしも比例しないですよね。でも、取材などをしていると日本の職場ではいまだに「年が若いという理由だけで、無条件に相手を下に見る」というカルチャーがまかり通っているところが少なくない気がします。若手が、そんな時代遅れな風潮に対抗するにはどうしたらいいのでしょうか。
読書猿 結論から言うと「時代遅れな風潮に対抗」などする必要はありません。バリバリ仕事ができる人が組織にいるのは当たり前です。しかし、そうではない人が組織に存在している意味を考えてみましょう。
可能性はいくつか考えられるでしょう。売り上げという意味ではさほど貢献しているわけではなくても、その人がいなくなると組織が回りにくくなるのかもしれません。言わば組織の潤滑油として、数字的な成果には表れないような貢献をしている可能性もあります。
あるいは、本当になんの貢献もしていない人だったとしても、組織としては残しておく意味があるのかもしれません。たとえば「ウチで正社員になれば、無能でも定年するまでは面倒を見るよ。だから、若いうちは給料も低くて不満かもしれないけど、長い目で頑張ってね」というメッセージを発するために。
このインタビューでは、集団内にひそむ「儀礼」について繰り返し述べてきました。その意味では、「よくわからないけどエラそうな人が会社にいる」というのも、儀礼のひとつです。言い換えると、その人を置いておくことが、組織として何を大事にしているかを示すサインになっているのです。
「自分が勝手につくった物語」にとらわれるな
読書猿 儀礼とは、基本的に「意味がない」ものです。人間は意味がないことを嫌いますから、そこに何かしらの理屈づけをしようとします。したがって、儀礼のあるところには「物語」が発生します。理屈だけなら何通りでもつけることができますから、物語もひとつではありません。その中で、組織の運営にとって都合の悪い物語は排除され、少しでも役に立つ物語は生き残っていきます。
ここで重要なのは、「物語は複数ある」と認識することです。ひとつの儀礼に多重な意味づけがなされるのであれば、受け取る側も多重に受け取るべきです。ひとつの可能性にすべての賭け金を投じるのは得策ではありません。
――日本の高度経済成長期に出来上がった「年功序列」「終身雇用」のようなシステムも、物語のひとつということでしょうか。
その通りです。たとえば「年功序列」というのも、「よくわからないけどエラそうな人が会社にいる」という儀礼に対して発生した物語のひとつです。つまり、「年を取れば出世できるよ」と。このメッセージによってやる気を鼓舞されてきた人もいるでしょうが、いまやこの物語を無条件に信じるわけにはいかないということは、皆さんも肌身で感じているでしょう。
組織のメンバーとしての生き方は何通りもあるはずです。会社員の全員が、社長を目指すわけではありません。複数ある物語の中から、自分にとって仕事がしやすく、パフォーマンスも発揮しやすい物語を選ぶことは、組織の中でサバイバルするためのスキルのひとつと言えます。
危険なのは、自分で勝手につくった物語に固執してしまうことです。「よくわからないけどエラそうな人が会社にいる」という状況に対して、「無能なおじさんが、年長だからという理由だけで威張っている」というような、自分にとってわかりやすい物語だけで語ろうとすると、その人にはそれ以外の物語が届かなくなってしまいます。そうすると、組織の儀礼の力学が働いて、遠回しに情報を与えられなくなったり、孤立してしまったりするのです。
実際、そのおじさんは無能なのかもしれないけれど、その無能には何か物語があるのかもしれない。実は社長とツーカーの間柄なのかもしれないし、かつて特定の場面ではすごい力を発揮したのかもしれない。そういった情報が届きにくくなると、組織が奉じる理念や大切にしているものを理解するためのリソースが得られなくて、組織の人間としてはきわめて不利になります。
「複数の物語」を取り入れることが、人間を強くする
逆に言えば、最初から物語は複数あるのだと知っておくだけでも、異なる物語が届く可能性は開かれます。
話は少しそれますが、フィクションを読むことで得られるのは、異なる物語が世の中に存在していること、そして物事の見方はひとつではないと言う知見です。自分にはこんな生き方はできないし、こんなふうには考えられないけれど、「でも、こういう人がいるんだね」と言える人には、会社の中の話だけでなく、生きている中でも届く物語が増えるでしょう。
――仕事だけでなく、人生全般に「複数の物語」が役立つんですね。
読書猿 オーストラリアの精神科ソーシャルワーカーだったマイケル・ホワイトとニュージーランドの文化人類学者だったデヴィット・エプスソンが始めた「ナラティヴ・セラピー」と言うものがあります。これはその人が抱えている問題そのものより、その人が問題をめぐって語る物語に焦点を当てるもので、何度も物語の中を「散策」することを通じて、その人を問題に結わい付けていた物語が解け、別の物語を語れるようになることを目指します。
その中で、もっとも深刻な状況にある人のために用いられる最強の方法が、マイケル・ホワイトの『ナラティブ実践地図』という本に出てくるんですが、過去に同じ心の問題を抱えて克服したサバイバーたちをありったけセラピーに招き入れるものなんです。
通常、心理療法は、セラピストとクライアントの1対1でセラピーを行うことが多いんですが、この本では少し違う方法を採用しています。マイケル・ホワイトは、自分のもとで心の傷を克服したサバイバーたち(とても深刻な虐待を受けた人で、なかなか自分を傷つける物語から抜けられなかったケース)に連絡して、「このクライアントに、あなたの物語をシェアしてほしい」と要請しました。
最近治った人から、もう何十年も前に治った人まで、幅広い世代のサバイバーたちが、クライアントの語る物語に耳を傾け、「もっとこうした方がいいよ」みたいなアドバイスをするのでなく、自分はかつてどんな物語を語ったのか、そしてどんな風に語り直すことを通じて問題に打ちのめされることから立ち直ったのかを、自分の物語として少しずつお裾分けしていくのです。
これは、究極のセラピーと言えます。たくさんの物語の供給を受けながら、困っている本人が少しずつその断片を取り入れて、自分のペースで自分だけの物語をつくっていく。最初は「虐待の犠牲者」としてだけの物語だったのが、他の人の物語から「ひどく辛い目にあったがそれでも助けてくれる人がいた」「仲間ができた」といったポジティブな要素も取り入れて語り直すことで、つらい体験を克服することも可能になるのです。
今回のインタビューではずっと儀礼の話をしてきましたが、儀礼自体は動物にも観察されます。人間だけに見られるのは、儀礼にからめて物語を持てるということです。これによって人は儀礼に囚われるだけではなく、儀礼を使いこなしたり作り直したりできるようになった。
私たちも、自分の物語をアップデートできるように、複数の物語に対して常にオープンであるべきかもしれません。儀礼と物語は、私達の社会を認知的につくるものであり、使いこなせるなら私たちの生きる力になるからです。