「瞬読開始3ヵ月後、国語の偏差値が49から64に」
「3年落ち続けた中小企業診断士試験。瞬読で勉強したら一発で合格」
「1級、2回連続不合格。瞬読を使って約半年で合格」
通常、勉強法は、型を覚えて、その型通りに勉強することで、「成績を伸ばす」「勉強効率を上げる」「目標を達成する」などを実現させます。今回、その「型」はありません。時間を決めて、本書のトレーニングを行うだけで、普段と変わらない勉強スタイルでも結果が出せます。また、トレーニングの答えを覚えたとしても、その効能は変わらないのです。どんな勉強でも、どんな教材でも、勉強前に瞬読を取り入れるだけ。今回、発売1ヵ月強で早くも4刷となった『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』の瞬読トレを使えば、成績アップは間違いないでしょう。瞬読トレ後の5分は、普段の20分に相当します。右脳の働きを促すので、イメージで記憶するようになり、無意識下でどんどん頭がよくなります。ただ詰め込むだけの左脳タイプの記憶では、「考える」は養われません。これからは「考える」力が重要。自分の言葉で置き換えて記憶する、これも「瞬読式勉強法」の長所です。次世代型ハイブリッドな勉強法です!
瞬読トレーニング、勉強前に1分、これからも続けていけば、必ず成果となって表われます。ただし、肝心の勉強に「手がつかない」「続けられない」という人には、今回の記事が効果的に働くでしょう。
型にはまったことだけやっていればいい時代は終わった
かつては、テストで満点を取ったら、「えらい!」とほめられましたが、それはもう昔の話です。今はもう「えらくない」時代がやってきているのです。
現在、日本の大学入試は急激に変わろうとしています。まず、2021年度から、センター試験がなくなりました。各大学も、試験の点数で合格を決めるのは、全体の3~4割くらいになってきています。その代わりに採用されるようになったのが、推薦入試です。高校時代の成績や小論文、面接などで合否を決めるAO入試、文章で自分をアピールする自己推薦入試など、これまでテストの点数ですべて決まっていた入試の基準が大きく変わってきています。
文部科学省が進める大学入試改革では、「①知識・技能の確実な習得」「②(①を基にした)思考力、判断力、表現力」「③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を学力の3要素にしています。
早稲田大学の一般入試の出願要件にも、「Web出願時に『主体性』『多様性』『協働性』に関する経験を記入する」と明記されています。
学部独自試験では、ある文章を読んで、それに同意または反対の意見、その理由などを文章で書く問題が出題されたりもしています。このような流れを受けて、中学受験からすでに入試内容は変わってきています。
絵や画像を見て思ったことを400字程度の文章で書く、といった問題がどんどん増えています。もはや、テストの点数や偏差値の高さだけでは合格できないことがおわかりでしょう。丸覚えで満点を取ることに、もう意味はないのです。
これまでのような一般的な試験だけだったら評価してもらえなかった部分を見てもらえるのは、ある意味、とてもいいことだと私は思います。
このような試験で問われるのは、その人がどういう経験をして、どういう考えをしているか、です。
つまり、その人ならではのオリジナリティーです。勉強だけではなく、スポーツや美術・芸術活動など、人とは違う経験、経歴を持っていること。
それももちろんですが、「自分はどう思うか」を問われる問題や、小論文のようなある程度長い文章で意見を述べる問題では、これまでの経験と知識を駆使して自分なりの考えを瞬時に形にしなくてはなりません。右脳を使うことで養われる表現力や発想力が必要なのです。
これは何も入試に限った話ではありません。TOEIC®も、たとえ満点を取ったとしても、使えなければ周りは評価してくれません。仕事でも、急に会社の上司が外国人に変わることもありえます。
そうなったら共通言語が英語となり、仕事のやり方もこれまでとは違ってくるでしょう。仕事は待ったなしですから、その変化に対応できなければ、置いていかれてしまいます。
型にはまったことだけやっていればいい時代は終わったのです。これからは、大人も子どもも若者も勉強のやり方を変えるべきです。ほかの誰とも違うオリジナリティーで勝負していきましょう。
関連記事「たった1分見るだけで頭がよくなる勉強法」