仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。
本田氏は1988年に東京大学医学部医学科を卒業。横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究を重ね、現在は信州大学で臨床・教育・研究に従事している。2019年にはNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演して話題になった。
本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。
2021年9月初旬に、本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』が発売となる。今回は特別に本書の中から、「繊細な人と生きづらさ」について、一部内容を抜粋、編集して紹介する。

【発達障害専門の精神科医が教える】「繊細すぎる人」が生きやすくなるコツとは?Photo: Adobe Stock

「繊細な人」と「生きづらさ」

 人間関係や仕事で「生きづらさ」を感じる人のなかには、繊細な性格でいろいろなことに気がついてしまい、そのせいで気疲れしてつらくなるという人もいます。

 最近、そのようなタイプのことを「繊細すぎる人」「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」などと呼ぶ人もいます。

 このHSPは、精神疾患などとは異なり、一部の心理学者が提唱している独自の考え方で、世の中にはとても繊細な人がいる、ということを表現したものです。

 HSPは診断概念ではないので、医療機関で「あなたはHSPです」と診断されることはありません。医療機関で診断される場合は、「うつ病」「不安症」などの診断名になることが多いと思われます。

 また、発達障害のひとつである「自閉スペクトラム症」も、巷で言われている「繊細すぎる人」と共通の特徴が見られます。

 たとえば、販売職のAさんは、本当はやりたくないのに、「人に頼まれたから」という理由で無理に仕事をこなしていました。

 Aさんは「断ったら嫌な人と思われるかもしれない」という不安で、結果として自分ができること以上に他人の仕事まで抱え込んでしまい、自分の仕事が手につかなくなっていたのです。

 臨機応変な対応が苦手な「自閉スペクトラム症」の特性がある人には、Aさんのように「苦手だからこそ、人に合わせてがんばらなければ」と考えてしまう人がいます。

 本当は気遣いが苦手なのに、必要以上に周りに合わせようとして、人の顔色ばかり見てしまうようになるのです。