仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。
本田氏は1988年に東京大学医学部医学科を卒業。横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究を重ね、現在は信州大学で臨床・教育・研究に従事している。2019年にはNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演して話題になった。
本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。
2021年9月初旬に、本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』が発売となる。今回は特別に本書の中から、「親しい人が少ない」という悩みについて一部内容を抜粋、編集して紹介する。

「友だちが少ない」のは悪いこと?Photo: Adobe Stock

「協調性」をどこまで重視するか

 周りの人と親しくなれなくて、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

 職場の同僚など、一緒に活動している人となかなか親しくなれない。仕事の話はできるけれど、それ以外の話が弾まない。だからいつもひとりで、淡々と仕事をしている。そのせいで、「協調性がない」と言われてしまう。

 会社にかぎらず、学校や地域のコミュニティなど、「周りの人と親しくなれない」という相談を受けることがよくあります。

 多くの場合、友だちがまったくいないというわけではありません。

 プライベートでは趣味の仲間がいるものの、学校や会社などで友だちがつくれないという話だったりします。

 私たちは子どもの頃に「友だちをたくさんつくろう」「みんなと仲よくしよう」という話をよく聞いて育ったので、つい「友だちが少ないのはよくないこと」だと考えてしまいますが、友だちが少ないのは、本当によくないことなのでしょうか。

 職場でみんなと仲よくしようとすれば、仕事の仕方は当然、甘くなっていきます。

 たとえば私の場合、論文を書くためには自分の研究よりも先に発表された研究を参照し、時には批判しながら、自分の考えをまとめていかなければいけません。

 そうでなければ、新しい研究にはならないからです。

 日頃から同業者と仲よくすることばかり考えていると、その人の研究を批判できなくなってしまいます。それでは学問が進歩しません。

 だから私は、一緒に研究する仲間はつくりますが、学会などでいろいろな研究者と友だち付き合いすることはあまり重視していません。

 もしも私が協調性を重視して馴れ合いになり、いい加減な論文を書いてしまったら、そちらのほうが問題だと思います。