ノーベル物理学賞を受賞した日米の科学者真鍋俊郎が講演する真鍋淑郎氏まなべ・しゅくろう/1931年、愛媛県生まれ。53年東京大学理学部地球物理学科卒、58年同大学院博士課程修了後、米国気象局に入る。67年地球温暖化のメカニズムを解明した理論を発表し、温暖化予測の先鞭をつけた。68年米国海洋大気庁(NOAA)地球流体力学研究所 上席気象研究員兼プリンストン大学客員教授。97年より地球フロンティア研究システム地球温暖化予測研究領域長。01年に同領域長辞任、プリンストン大学上席研究員に Photo:AFP=JIJI

今年のノーベル物理学賞を受賞した、米国プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏。2001年にその「異能」に注目した週刊ダイヤモンド連載「知られざる日本の『異能』たち」でジャーナリストの岸宣仁氏による3回にわたるインタビューに答えている。これらは長年にわたる米国での研究生活ののち日本に帰国し、地球フロンティア研究システム地球温暖化予測研究領域長に就いたものの、01年に辞任し米国に再度戻る寸前のタイミングでのインタビューである。その温暖化研究への熱意とそして日本の研究環境への問題意識は20年を経ても色あせない。2001年9月22日号掲載の、真鍋氏の原点とも言える肉声を再掲載する(肩書・事実関係などは記事掲載当時のまま転載しています)。

20年前にすでに確立していた温暖化の
「数値モデルシミュレーション」とは

 大学院修了直後に渡米、以後40年間にわたって米国研究機関に勤め、現在は日本で研究生活を送る真鍋淑郎博士。気候変動をシミュレートする数値モデルを開発して気象研究を大きく進めただけでなく、地球温暖化を予測して世界に大きな衝撃を与えた。

「地球温暖化」は今や、国際政治の舞台で激しい対立を生む重要課題になりつつある。とりわけアメリカが京都議定書からの離脱を表明して以来、日本、米国、欧州に発展途上国も巻き込んで打々発止(ちょうちょうはつし)の政治的駆け引きが繰り広げられてきた。

 そんな国際政治の激しい暗闘を、複雑な表情で見つめる一人の気象学者がいる。40年ぶりに米国から日本に戻り、大物学者の『頭脳還流』と騒がれた真鍋淑郎博士である。現在、旧科学技術庁が発足させた地球フロンティア研究システムの地球温暖化予測研究領域長を務めながら、21世紀の地球のあり方に厳しい視線を注いでいる。

 地球フロンティア研究システムは、温暖化など地球規模の環境変化の解明や予測を目指し、1997年10月、宇宙開発事業団と海洋科学技術センターが中心となって発足した。システム長には気象学会長の松野太郎・北海道大学教授が就任、地球温暖化予測研究領域長には松野の強い要請を受け、プリンストン大学客員教授だった真鍋が里帰りして就いた。

 同システムの研究拠点は横浜市内に置かれ、人工衛星や海洋観測船を使った観測データのほか、近く導入される地球シミュレーター(模擬実験コンピュータ)などを駆使して地球の環境変化を総合的に研究する。

「温暖化予測の理論的先駆者」と呼ばれる真鍋だが、その理論構築の経緯は次回以後に譲るとして、まずは彼が手がけた数値モデル(シミュレーション)による将来予測を紹介しよう。

――地球上の国々がなんの対策も取らず、今の勢いで石油や石炭などの化石燃料を燃やし熱帯雨林を伐採し続けると、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は増加する一方となる。その水準を産業革命前の2倍とすると、地球の平均気温は21世紀半ばには2.5度上昇、海より上昇幅が大きい陸地では3~5度上昇する。地球が温暖化すると大気への水分の蒸発が増える。蒸発が増えると必然的に雨量が増え、21世紀後半には水循環(海洋、大気、地表間の水の循環)が全地球平均で5%程度強化される。その際、低緯度の亜熱帯地域の海から蒸発した水分が高緯度地帯に移動し、そこでの降水量が大幅に増える。

 たとえば、シベリアのオビ川やレナ川、北米のマッケンジー川、ユーコン川などでは流量が20%程度増える。低緯度地帯でもモンスーンに伴う雨量が増えるため、インドのガンジス河などでは洪水が頻繁に起こる恐れがある。

 これに対して半乾燥地帯では、温暖化によって土壌水分が蒸発しやすくなるが、相対的に大気の温度が低くなり降水量が減少する。北米大陸の南西部、南欧の地中海沿岸、あるいはアフリカ、南米、オーストラリアの草原地帯など、現在でも水不足の地域の土壌がますます乾いてくる。北米中西部や中国東北部など世界の穀倉地帯のほとんども乾燥が進む。

 このように、これ以上水を必要としないところでますます水の供給量が増え、そうでないところではますます水不足になり、水資源の問題がいっそう深刻化する。同時に、北極海の海氷の厚さが現在の六割ぐらいまで減少する可能性があり、それが海面の上昇を招くと、一部で陸地が海没するなど地球規模でさまざまな問題に直面する――。