人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。

「高血圧と言われたけど、無症状だし放置しよう」は絶対NG! 高血圧は「体の時限爆弾」Photo: Adobe Stock

高血圧は「体の時限爆弾」

 40歳を越えると日本人の約半数が高血圧になるといわれています(※1)。医者から見れば、高血圧の人は「時限爆弾」を抱えているようなものです。

 高血圧を放置しておくと、その圧力によって血管の壁が傷つき、動脈硬化が進行します。心筋梗塞、脳出血、大動脈解離、大動脈瘤破裂といった命に関わる重大な病気リスクが上がり、腎臓の機能も低下します。

 高血圧はあらゆる大病を招く恐ろしい生活習慣病なのです。

 そもそも「血圧が高い」とはどういう状態なのでしょうか。中学の理科の電気の授業で習った「オームの法則」を覚えていますか。「電圧(V)=電流(I)×抵抗(R)」というものです。この公式は血圧にも応用でき、「血圧(V)=血流量(I)×血管の抵抗(R)」と変換できます。

「塩分をとりすぎると血圧が上がる」はよく聞く話ですが、これは塩分に含まれる「ナトリウム」に水を引き込む力があるためです。血管の中に水分を引き込むので、「血流量(I)」が増え、血圧が上がってしまうのです。

 また糖尿病、脂質異常症などが原因で動脈硬化が進行すると、血管が硬くなったり、細くなったりすることで「血管の抵抗(R)」が強くなり、血圧が上がります。血圧はこのような仕組みで上昇していくのです。