人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』は出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。

背中の痛みは「すい臓がん」を疑え!? 放置してはいけない「3つの症状」Photo: Adobe Stock

 最も恐ろしいがんと言っても過言ではないのが「すい臓がん」です。

 すい臓はちょうど体の中心に位置しているおたまじゃくし形の臓器です。食べ物を消化するために「すい液」という液体を分泌したり、血糖値を下げるインスリンと呼ばれるホルモンを作ったりしています。

「すい臓がん」が恐ろしいのは「なかなか症状が出ず、症状が出る頃にはもう手遅れとなる場合が多いから」です。ゆえに、すい臓は「沈黙の臓器」と呼ばれることもあります。

 すい臓がんを見つける有効な方法があればいいのですが、現段階では「大規模なデータとして明らかに有効」とされる検診方法は存在しません。アメリカ予防医学専門委員会でも、すい臓のがん検診はグレードD(受けないほうがいい検診)という判定になっています(※1)

 発見が遅れるのが多いこととも相まって、5年生存率と呼ばれる「がんと診断されてから5年間の生存率」はがんの中でも8.9%と最も低いです(※2、3)

 星野仙一さんや、井筒親方(元関脇、逆鉾)、九重親方(元横綱、千代の富士)といった屈強な著名人たちもすい臓がんの犠牲になりました。

 有効な早期発見法がないすい臓がんに対して、人類は果たしてどのように戦えばいいのでしょうか?

警戒すべき症状① 心当たりのない血糖値の急上昇

 まず、「すい臓がんが引き起こす症状」を覚えておきましょう。

「心当たりのない血糖値の急上昇」はすい臓がんの可能性があります。前述したようにすい臓はインスリンを製造する「工場」の役割があるのですが、この工場にがんができると、インスリンの分泌量が急低下することがあります。すると、血糖値のコントロールができなくなり、HbA1c(1~2ヵ月間の血糖値の平均値。人間ドック等でわかる)の値が急に悪くなったりします。

 糖尿病を発症した人はすい臓がんのリスクが2倍になるという論文も存在します(※4)

 リスクという観点からも血糖値を定期的に測定するのが重要といえるでしょう。食生活が乱れていたりすれば別ですが、規則正しい生活をしていたのに急に健康診断のHbA1cの結果が悪くなってしまった場合はすい臓がんを思い出してください。