ひろゆきが語る「YouTubeは干された芸能人の島流し先なのか?」ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語った『1%の努力』は、34万部を超えるベストセラーになっている。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

テレビで干された人

 YouTubeをはじめる芸能人が増えています。テレビではなかなか自分のやりたいことができない場合、企画から何からすべてを自分の裁量で決められるYouTubeは魅力ですよね。

 ただ、残念なことに、不祥事を起こしてしまってテレビに出られなくなった人が「島流し」のように辿り着くような場所にもなっています。

 宮迫博之さんやTKO木下さんなど、地上波から追われる形でYouTubeを始めていますよね。

 最近だと、タピオカ問題を起こした木下優樹菜さんがYouTubeで謝罪動画を出したりしています。でも、あまりうまくいっているようには見えません。なぜ、そういう差が生まれるのでしょうか。

V字回復できる人、できない人

 ここで重要なのは「職業」なんですよね。

 今のところ、この島流しパターンでうまくいっているのは、「芸人」だけです。

 なぜなら、笑いによって「自虐ネタ」にすることができるからです。これはとても強い特権ですよね。テレビに復帰する人でも、芸人の場合は、まわりの芸人仲間がいじり倒してくれることで逆に「おいしく」することができます。

 それに比べて、俳優やモデルのような人に、いいイメージがあった人や、イケメンや美人で仕事をしていたような人は、かなり絶望的です。

 泣いていても「芝居じゃないか?」と思われるし、不真面目な企画をすると「反省が足りていない」と非難されます。

 そこから逆転するためには、「思いっきり開き直る」とか「一気にキャラ変をする」などがあると思います。

 芸能界は、しくじった人が再ブレイクするパターンがいくつもあります。猿岩石でブレイクした有吉弘行さんや子役で人気だった坂上忍さんなど、新しいキャラを作って再ブレイクをしていますよね。

個人として食っていくために

 ここから学べるのは、やはりイメージや高感度だけで食べているような人は、「リスクがある」ということです。

 普段から思ってもいないようなことをCMやゴールデン番組で言わされているような人は、いざ個人の力が試されるようなときに一気に脆くなるということです。

 普通の会社員もそうです。会社の立場からでしかモノを言えないような人は、個人で意見を持っていないし、自分の考えがあるわけではありません。いざ会社から離れたときに食えなくなるのは同じなのかもしれません。

 ということで、YouTubeのように「ただの島流し先」にならないためにも、個人としてどう見られているのかの戦略を持って頑張ってもらいたいなと思いますが、みなさんは思いますかね。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、34万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。