メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、読者と「課題を共有する」ことの大切さについて。

説得力よりはるかに大切な、「納得感」のある文章Photo: Adobe Stock

ロジックだけの文章は、不愉快だ!

 わかりやすい文章には、論理的な正しさが欠かせません。

 しかし、もしも一冊の本が論理でガチガチに固められていたなら、読者は疲れ果ててしまうでしょう。疲れるだけならまだしも、通読してくれないかもしれません。「書いてあることは正しいけれど、理屈っぽくて辟易する」「情報が並んでいるだけで、おもしろみがない」「お説教をされているようで、不愉快だ」などの感想さえ、出てくるかもしれない。

 論理的な文章は、ときとして「鎧で身を固めた文章」になってしまうのです。

 たしかに頑強で、付け入る隙がないのですが、その隙のなさが逆に仇となります。「理詰め」ということばが、ときにネガティブな文脈で語られるように、ロジックに傾きすぎた原稿は息苦しい読みものになってしまうのです。読者のエンターテインを志向する本書『取材・執筆・推敲』において、鎧で身を固めた理詰めの文章を推奨しようとは思いません。

 ここは「説得」と「納得」の違いだと考えてください。

 文章を論理的に組み立てる効用について、「説得力が増すこと」を挙げる人は多いと思います。説得力のある文章を書きなさい、ことばに説得力を持たせなさい、といったアドバイスもよく耳にします。しかし、辞書的な意味はともかく説得とは「違った意見の持ち主を、ことばで説き伏せること」です。そして説得力のある文章は、主に「有無を言わさぬ論理」を武器にして、読者を説き伏せんとします。論理という名のダンプカーで、強引に押し切ろうとしているのです。

 当然、読者は反発します。ここでの読者は、書き手の主張に反発しているのではありません。論理の力を使って強引に押し切ろうとするその態度に、反発しているのです。

説得力よりはるかに大切な、「納得感」のある文章古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)

読者を「説得」せずに、「納得」させよう

 では、どんな文章を心懸ければよいのでしょうか。

「納得」です。

 読者にとって、説得とは「されるもの」です。そして納得とは「するもの」です。前者は不本意な受動であり、後者は能動です。

 読者を説得してはいけません。いわんや、読者を論破してやろうなどと考えてはいけない。文章に必要なのは──そして読者が求めているのは──説得力ではなく「納得感」なのです。

 それでは、コンテンツと「納得」の関係を考えていきましょう。

 あらゆるコンテンツには、なんらかのテーマ(主題)が設定されています。「なんのテーマも設けずに、気の向くままに書きました」という体のコンテンツであっても、そこには「なんのテーマも設けない」というテーマが存在しています。

 そしてなんらかのテーマが提示されているかぎり、コンテンツは主題の「解決」へと向かわなければなりません。論文であれば「結論」を導く必要があるだろうし、対談やエッセイのようなコンテンツでも、主題についての「そうかもしれないな」「これはおもしろい考え方だな」と思えるなにかが必要になります。「結論」とまではいえなくとも、テーマに紐づいた「気づき」や「発見」の提供が期待されるのです。

どんなテーマがあっても、しょせんは他人ごと

 さて、ここでテーマ(主題)のことを、「課題」と言い換えて考えてみましょう。

 コンテンツには課題が設定されていて、コンテンツは等しく「課題解決」のプロセスとして存在している。最初に「これからこういうテーマについて語りますよ」という課題の設定があり、さまざまな論の展開を経て、課題の解決(結論の提示)に至る。「課題設定」から「課題解決」へ。それがコンテンツの基本形です。

 しかし、いかに見事な論を展開し、これ以上ないほど美しい結論を導き出したとしても、読者はなかなか納得してくれない。「課題設定」と「課題解決」だけでは要素が足りず、むしろそこに「説得」の匂いを感じとってしまうのです。なぜでしょうか。

 そこで設定された課題が、書き手の都合によって、いわばなんの脈絡もなく提示されたものだからです。自分(読者)にはなんの関係もない、「他人ごと」の課題でしかないからです。

 説得と納得の違いを思い出してください。

 納得とは、読者みずからが歩み寄っていったとき、はじめて生まれるものです。そして一方的に設定された課題には、歩み寄っていく動機がひとつもありません。しょせん他人ごとなのです、そんな課題は。

課題設定→課題共有→課題解決のプロセスを

 では、どうすれば納得が生まれるのでしょうか?

 なにがあれば読者は、みずから歩み寄ってくれるのでしょうか?

 課題の「共有」です。

 これから論じるテーマが、読者(あなた)にとっても無関係ではないと知ってもらうこと。むしろ、いまの自分にこそ切実な課題だと感じとってもらうこと。つまり、書き手と読者が、ひとつの課題を共有すること。それができてようやく、納得の下地は整います。「課題設定」と「課題解決」のあいだには、課題を自分ごと化する「課題共有」のプロセスが必要なのです。

(続く)