人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。
放置厳禁! 歯周病の恐ろしさとは?
40歳を越えると、約半数の人が「歯周病」にかかっていると言われています(※1)
歯周病は進行すると歯がぐらついたりしますが、最初は歯ぐきが腫れたり、歯磨きで出血したりするくらいです。明確な症状が出ず、そして静かに進行していくことが多く、とても気づきにくい病気です。
しかし歯周病を放置すると、多くの合併症を引き起こします。まず、心筋梗塞などの心臓病リスクを上げると言われています(※2)
口の中は血管が豊富なため、歯周病の原因となる「歯周病菌」が口の中の血管から全身の血管に巡り炎症を引き起こします。
結果、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞などのリスクを上げると考えられています。
さらに糖尿病とも密接な関係があります。歯周病菌は体に炎症を引き起こし、体内で血糖値をコントロールしているホルモン「インスリン」のパフォーマンスを低下させるので、血糖値が上がってしまうのです(※3)
糖尿病になると免疫機能が低下しますので、今度は糖尿病が原因で歯周病が悪化するという最悪の循環に陥るケースもあります。逆に、歯周病の治療をすることで血糖値が下がり、糖尿病のコントロールが良好になるケースもあります(※4)。
他にも、血管の炎症によってアルツハイマー型の認知症のリスクが上がるとも言われています(※5)