「ソープへ行け」。もう30年以上も前、若者の人生相談に北方謙三さんがバシバシ答える『ホットドッグ・プレス』の人気連載がありました。今でも雑誌やweb媒体における「人生相談」は人気コンテンツで、「AERA dot.」で連載された「鴻上尚史のほがらか人生相談」も、ベストセラーになった『夢をかなえるゾウ』や『嫌われる勇気』も、形を変えた人生相談の本だったと言えます。でも、いざ「相談される側」になると難しい。ズバッと即答なんて芸の域。頼まれて意見を求められたはずなのに、相手が傷ついたり機嫌を損ねたり。関係が深い人であるほど言葉を選ぶし、長話をずっと聞いているのも疲れるし……。
「人と人が幸せになる会話」を根本から問い直す『会って、話すこと。』という本があります。その中で著者の田中泰延さんは、「悩み相談は、内容を切り分けて考えよう」と提案します。「なんか悩み相談されがちなんだよな」という人、ご参考に。(構成:編集部/今野良介)

「ただ聞いてほしいんだよ」

よく会話術の本には「相談されたら傾聴と共感が大切」と書いてあるが、聴き続けるのも、「わかる、わかるよ」などと言い続けるのも疲れる。

わたしのよく行く店の主人は、客から悩み相談をされることが多いのだが、大抵は料理の手を動かしながら「大変やなあ」「難しいお話でんなあ」と片付けている。客は満足そうだ。しかしそれは店の利益につながる営利活動の一つである。

延々と長話してくるような人にも困る。相手はただ聞いてほしいんだよ、それで安心するんだよ、という。一理あるが、それでも2時間長話された日にはスマホのバッテリーも落ちてしまう。あなたの人生の時間と電気代をそんなに使う必要はないのだ。

『会って、話すこと。』という本を書く中でわかったのだが、「人に悩みを延々聞かされることがあるから会話は苦手なのだ」と言う人は結構多い。親しいからといって、他人の問題に指図してもいいことはあまりない。大抵の場合、相手は「アドバイスはいらない」と思いつつ、悩みの聞き役を探してうろうろしていることが多いのだ。

具体的だともっといらない。善意で解決策を提示したのに喧嘩になることさえある。

「わたしの悩みを聞いて」からの泥沼化を回避する“他人の問題4分類”「好きなように生きようよ」 Photo: Adobe Stock

とはいえ、親しい人には相談を持ちかけられることもあるだろう。聞かざるを得ない時もある。

悩みを聞かざるを得ない場合、内容を切り分けて考えよう。他人の問題に対する捉え方は4つある。

① あなたが助けられる問題
② あなたが助けなくてはいけない問題
③ あなたが助けられない問題
④ あなたが助けてはいけない問題

たとえば、①あなたが助けられる問題 ②あなたが助けなくてはいけない問題、については自分の立場や状況もある。

「困っているから100円貸してくれ」には応じられても、「100万円貸してくれ」だったら気持ちは同じでも応じることは難しいだろう。

③あなたが助けられない問題 ④あなたが助けてはいけない問題、の場合は、何もしてはいけない。

というか、何かしたら状況は悪くなる。

あなたが他人の問題を、また他人があなたの問題を、ズバリ解決できるケースは少ない。

その前提でいれば、あの面倒な「相談」というものへの心構えができる。

ちなみに、「なんでも話してくれ。今日はお前の相談に乗るよ」などと言う人は、じつは思いっきり自分の話をしたい人だったり、説教をかましたいだけのである場合があるから注意だ。