「膝」関節炎には理学療法とステロイド注射、どちらがより有効か?Photo Credit:Adobe Stock

 膝関節炎の理学療法(PT)は、糖質コルチコイド(副腎皮質ステロイド)の注射(以下、ステロイド注射)よりも患者の自己負担額が大きく、痛みの緩和にも手間暇がかかりがちだ。しかし、長期的に見ると、PTの費用対効果はステロイド注射と同等以上であるだけでなく、ステロイド注射よりも長期的な改善効果をもたらす可能性のあることが新たな研究で示唆された。米Brooke Army Medical CenterのDaniel Rhon氏らによるこの研究の詳細は、「JAMA Network Open」に1月24日報告された。

 膝関節炎に対しては、腫れや痛みを和らげるためにステロイド注射を受けるか、一連のPTを受けるか、の主に2つの治療選択肢がある。Rhon氏によると、両者を比較した2020年発表の臨床試験では、ステロイド注射よりもPTの方が効果的であることが明らかにされたという。同氏は、「運動のような積極的な介入を行うと、膝が強化されて機能がわずかに向上するため、効果が長続きする。それに対して、ステロイド注射を受けても膝の強度が変わることはない。痛みが治っても、膝を強化しなければ膝の機能が向上することはない」と話す。

 しかしPTは一般的に、ステロイド注射よりも費用がかかる。研究グループによると、PT評価と7回の追加セッションの費用は557~919ドル〔約6万4,000~10万5,700円、1ドル115円換算(以下同)〕程度なのに対し、1回の注射代は99~172ドル(約1万1,400~1万9,800円)程度である。また、PTでは患者にかかる負担も大きい。PTを受けるには、週に2~3回のセッションのために仕事を休む必要がある。さらに、度重なる再診で自己負担額が増えることもある。