「日本の企業はちっとも投資してくれない」――。
5月末に横浜で開催された第4回アフリカ開発会議「TICAD4」で来日した、アフリカ各国の関係者から事あるごとに繰り返された言葉だ。だが、先進国のなかで距離的にいちばん遠い地理上の要因に加え、旧宗主国の欧州勢のようなきめ細やかな情報網もない日本勢。出遅れは無理からぬところもある。
加えて、アフリカならではの問題も少なくない。まずは基礎学力の不足。アフリカの中年以上の年代には、きちんとした教育を受けていない人も多い。そのため「生産性を上げるのには時間がかかる」(米倉弘昌・住友化学社長)ことを前提にしなければならない。
宇田川僚一・生活の木常務もそこで苦労した一人である。日本貿易振興機構(ジェトロ)の開発途上国育成プログラムに参加した宇田川常務は、現地で食用油として売られていた植物脂シアバターが、保湿成分抜群で万能薬としても利用されていることに着目。天然素材由来の石鹸として商品化に成功した。だが、そこに至るまでは、ハプニングの連続だった。
定規の使い方がわからない。ハサミも使えない。完成した石鹸も数えられない。そのため指導は手取り足取り。まさに山本五十六元帥の「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば人は動かじ、を体験することになった」(宇田川常務)という。
新興国が持つ一般的なイメージに反して、アフリカの人件費は決して安くはない。「スキルを持っている人が少ないため、人材は引っ張りだこ。採用しても賃金の高いところにすぐ動く」(酒井敬士・トヨタ自動車アフリカ部長)からだ。中間管理職を任せられる人材は、さらに少ない。下表のとおり、ヨハネスブルク(南アフリカ共和国)の月2442ドルを筆頭に、アフリカの賃金は軒並み、自動車産業が発達したバンコク(タイ)を上回っている。
カネはあれども進まぬ
感染症対策
貴重な人材を襲う、マラリアやエイズ/HIVなど感染症の影響も深刻だ。「公的援助に加え、私的援助機関からもふんだんに資金が投入されるようになったが、クスリを保管する冷蔵庫などの設備や、医療を提供する医師・薬剤師などのシステムができていない」(援助機関関係者)。クスリを与えても、ちょっと症状が改善すると転売して悪化する、という問題も頻発している。
疾患についての教育をしている国も少ないため、「企業は病気の教育から始めなければならず、それもコストになる」(永松康宏・ジェトロ海外調査部中東アフリカ課課長)のである。