NSが誕生した時期に思春期を迎え、SNSの隆盛とともに青春時代を過ごし、そして就職して大人になった、いわゆる「ゆとり世代」。彼らにとって、ネット上で誰かから常に見られている、常に評価されているということは「常識」である。それ故、この世代にとって、「承認欲求」というのは極めて厄介な大問題であるという。それは日本だけの現象ではない。海外でもやはり、フェイスブックやインスタグラムで飾った自分を表現することに明け暮れ、そのプレッシャーから病んでしまっている若者が増殖しているという。初の著書である『私の居場所が見つからない。』(ダイヤモンド社)で承認欲求との8年に及ぶ闘いを描いた川代紗生さんもその一人だ。「承認欲求」とは果たして何なのか? 現代社会に蠢く新たな病について考察する(本編は書籍には含まれていない番外編です)。

コミュ障はコミュ障と言われるからコミュ障になるのだPhoto: Adobe Stock

「真面目だね」と軽蔑されたカースト最底辺時代

小学生の頃、私はクラス内カーストの最底辺にいた。

おとなしく、運動神経が悪く、暗い。いつも教室の隅で、ノートに絵を描いている。そんな子どもを想像してほしい。周りに人間が集まってくるはずがない。

いわゆる「オタク」というやつだったんだろうと思う。周りからすれば。子どもという生き物は、残酷である。子どもは、ドッジボールをするでもなく、教室の中でおとなしくしている人間にたいし、純粋な軽蔑を抱く。

カースト最底辺の私たちにたいし、はじめのうち、ただ近寄らないだけだったクラスメイトたちは、徐々に「いじる」という行為をするようになった。

面白がって、こう言うのだ。

「真面目だね」と。

真面目だね、と言うその言葉に、侮蔑の色がはらまれていたのを、私は幼いながらに、感じ取っていた。

あの子たちは、真面目だから。

真面目だから、私たちとは違う、という視線を、無視できるほど、私は鈍感ではなかった。