スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

仕事ができる人が必ずやっている「朝イチ」の習慣・ベスト1Photo: Adobe Stock

朝起きると、とりあえず「コーヒー」に頼る

「起きても体が重い」
「ベッドから出ても頭がぼんやりする」
「コーヒーを飲まないと仕事モードになれない」

 そんな状態で1日をスタートしていませんか?

 朝から疲れていると、会議やメールの処理であっという間にエネルギーが底をつき、午後にはすでに集中力が切れてしまいます。

 それでも無理やり仕事を続け、気づけば夜にはぐったり…。

 そんなとき、元グーグル社員が実践していた朝イチの行動があるそうです。では、何をすべきなのでしょうか。

「カフェインなし」で目を覚ます

 多くの人は、朝の眠気覚ましにコーヒーや紅茶を飲むのではないでしょうか。

 たしかに即効性はありますが、その反動で数時間後にエネルギーが急降下し、さらに疲れを感じやすくなってしまうことがあります。

 そこで、元グーグル社員が実践していたのが、「カフェインなし」で目を覚ますという戦術です。

戦術:「カフェインなし」で目を覚ます
 それまでは毎朝カフェイン切れのもやのなかで目を覚ましていた。この方法に変えてからも、そんな朝の疲労感が解消するまでに数日かかったが、それを越えてからはスッキリ目覚められるようになった。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 まずは、朝一番にコーヒーを飲むのをやめるだけで、その日1日の充実度を変えることができると言います。

 ただ、完全にカフェインを断つ訳ではありません。
「朝はコーヒーを飲まないと仕事を始める切り替えができないという人」は、コーヒーを飲むタイミングを少し切り替えることが重要です。

 コルチゾールは覚醒作用のあるホルモンで、血中のコルチゾール濃度が高いときにはカフェインはあまり働かない(カフェインの中毒症状を一時的に和らげる効果を除けば)。
 ほとんどの人は、コルチゾールの分泌量が朝8時から9時のあいだにピークを迎えるから、朝のエネルギーを最大限に高めるには、その時間帯を避けて、9時半ごろに1杯めのコーヒーを飲むのがいい。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 上記のようにカフェインは「どうしても集中力を高めたいタイミング」まで取っておくと、効果がより実感できるのです。

刺激のない時間が、頭を育てる

 最初は物足りなく感じるかもしれません。
 しかし、数日続けると、カフェインなしでも頭が自然に冴えるようになり、午前中の集中力が安定します。

 仕事ができる人ほど、この「朝イチのエネルギー管理」を徹底しています。

 カフェインに頼らない目覚め方は、1日の質を大きく変える小さな習慣なのです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)