過去の成功例が通用せず、優れた手法はすぐに真似される「正解がない時代」。真面目で優秀な人ほど正攻法から抜け出せず、悩みを抱えてしまいます。リクルートに入社し、25歳で社長、30歳で東証マザーズ上場、35歳で東証一部へ。創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家、株式会社じげん代表取締役社長執行役員CEO・平尾丈氏は、「起業家の思考法を身につけることで、正解がない時代に誰もが圧倒的成果を出すことができる」と語ります。「自分らしく」「優秀で」「別の」やり方を組み合わせた「別解」を生み出すことで、他人の「優等生案」を抜き去り、突き抜けた結果を実現することができるのです。本連載では、平尾氏の初の著書となる『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』に掲載されている「現代のビジネスパーソンが身につけるべき、起業家の5つの力」から抜粋。「不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代」に自分の頭で考えて成果を生む方法を紹介します。

「失敗から学べる人」がやっているシンプルな習慣Photo:Adobe Stock

失敗リストをつくり、日々更新する

私は、失敗リストをつくっています。

失敗する前につくったリストに基づいて失敗を回避し、それでも起こった失敗がリストになければ、新たに加えていきます。事前の失敗の想定と実際の失敗によって失敗リストが充実し、徐々にあらゆる面をカバーできるようになっていくのです。

失敗は嫌いですが、あえて良い面を挙げれば、再現性がある点です。

成功は再現性が低く、偉人の真似をしてもうまくいきません。しかし失敗は失敗したときと同じようなことをやれば、ほとんど同じ失敗をします。

もうひとつ良い面を挙げれば、失敗からの学びが大きい点です。成功者の自慢話を聞いても、正直に言えばほとんど学びはありません。

失敗リストをつくり、その中身を充実させることで、こうやったら失敗するというパターンが客観的にわかるので、失敗を避けられる強さが得られます。

失敗からの学びが大きいと言っても、失敗してもいいとは思いません。

私は、失敗するより早く成功を積んだほうが成長すると考えています。ただ、失敗したときに落ち込むのではなく、失敗はあるものだというマインドで平常心を保つ。失敗したら失敗リストに入れて回避する。これを機械的にやることが大事だと思っています。

(本原稿は、平尾丈著『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』から一部抜粋・改変したものです)