関東の保育園に勤務するかたわら、園児たちの日常をつぶやくTwitterが55万フォロワー超えと大人気のカリスマ保育士・てぃ先生。子育てや保育に関するお役立ち情報を発信するYouTubeチャンネルも登録者数65万を超え、今やテレビやラジオなどのメディアでも引っ張りだこ。『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』といった著書も軒並みベストセラーとなっている。
一方の精神科医Tomy先生は、Twitterで日々悩める人々の心を救い、30万フォロワー突破。『精神科医Tomyが教える1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』をはじめシリーズ27万部突破と大ヒット中。自身初の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』も増刷を重ねて乗りに乗っている。
普段から子育て中の親世代と接している2人は、何かと相談を持ちかけられることが多い。また、SNSでは悩みに答える発信を得意とするインフルエンサーでもある。よくある親の悩みにどう答えるか、子どものメンタルの問題への向き合い方、SNSで発信する際に心がけていることなど、2人が語り合った内容をお届けする。
刺さりやすい発信の基本
Tomy:てぃ先生は、YouTubeでもTwitterでも、かなりのフォロワーさんがいらっしゃいます。多くの方々にメッセージを伝えるときに意識しているポイントはありますか?
てぃ先生:基本は「ギャップ」と「わかりやすさ」の2つだけ。他には何もいらないとさえ思うくらいです。世間の人たちが「○○だ」と思いこんでいるところに、専門家として「そうじゃないよ」とギャップのある情報を伝える。そのギャップを伝えるうえで、極端にいうと小学生でもわかるような説明を心掛ける。YouTubeでもTwitterでもポイントはこれだけだと思います。
Tomy:アテクシの場合は、「何をつぶやこうかな」と思っていると、頭の後ろから「ちびまる子ちゃん」のナレーションみたいな声が降臨してくるので、それをただつぶやいているだけ(笑)。言われてみれば、なるべくわかりやすく簡潔に表現するクセがありますし、「ギャップ」というのも、たしかにフォロワーに受け入れられる大事な要素だと思いますね。
あと、つけ加えることがあるとすれば、てぃ先生が本のあとがきで「ママパパ自身が自分を大事にして幸せになってほしい」という主旨のことを書かれていたと思いますが、結局そういうことなんですよね。アテクシ自身、ツラい経験をして「何で生きているのかな」と思い詰めた時期がありますし、日々悩んでいる患者さんたちに接する機会もあります。
そこで思うのは「わざわざ苦しく生きなくてもいい。どうせ死んだら終わりなんだし」という割り切りです。そういうメッセージを伝えたいというのが根底にあるんです。
いい意味での「無責任さ」も大事
てぃ先生:発信していく中では、いい意味での「無責任さ」も必要だと思っています。自分が発信するすべての内容に責任を感じていたら、たぶん何も伝えられないと思うんです。僕のツイートやYouTubeを見た人が全員うまくいったら嬉しいですけど、現実問題として、全員がうまくいくわけがないし、責任をとれるわけでもないですから。
Tomy:それはよくわかります。何から何まで責任があると考え始めたら、結局何を言いたいのかわからない発信になってしまうし、何も言えなくなります。よく、アテクシがツイートした内容について、「私の場合は当てはまらないんですけど、どうしたらいいんですか」みたいな反応があるんですけど、そこまで面倒は見られないです。アテクシがいろいろ発信する中で、ピッタリくるものを使ってもらえばいいだけの話であって、もちろん使えない場合だってあります。そんなふうに考えています。
ネットで不特定多数に向けて発信することは、1対1でお互いを理解したうえで話すのとは全然違います。不特定多数に向けて発信するときには、ある程度の「軽さ」が必要ですよね。もちろん「軽いな」と思う人もいるだろうけど、それは織り込み済み。みんなにわかりやすく伝えるためには、ある程度の割り切りが必要だと思います。
てぃ先生:僕の場合、特にYouTubeだと補足ばかりで長くなっちゃうんですよね。「こういうケースでうまくいかなかったらこうする」「それでもうまくいかなかったらこう」「なぜならば、こうだから」みたいな補足がどうしても長くなってしまう。でも、Twitterは文字数に制限があるので、ある程度、無責任に割り切って「これ以上は行間を読んでくれ」という気持ちで発信することがありますね。
(構成:渡辺稔大)