壁を超えたら人生で一番幸せな20年が待っていると説く『80歳の壁』が話題になっている今、ぜひ参考にしたいのが、元会社員で『島耕作』シリーズや『黄昏流星群』など数々のヒット作で悲喜こもごもの人生模様を描いてきた漫画家・弘兼憲史氏の著書『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)だ。弘兼氏のさまざまな経験・知見をもとに、死ぬまで上機嫌に人生を謳歌するコツを説いている。
現役世代も、いずれ訪れる70代、80代を見据えて生きることは有益だ。コロナ禍で「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにして、どのように「今を生きる」かは、世代を問わず、誰にとっても大事な課題なのだ。人生には悩みもあれば、不満もあるが、それでも人生を楽しむには“考え方のコツ”が要る。本書には、そのヒントが満載だ。
※本稿は、『死ぬまで上機嫌。』より一部を抜粋・編集したものです。

【漫画家・弘兼憲史が教える】<br />死んだら“お墓もいらない”と断言するワケ作:弘兼憲史 「その日まで、いつもニコニコ、従わず」

庭に埋めてくれてもいいくらい

【前回】からの続き

葬式も戒名もいらないといいましたが、墓についても同じ考えです。僕自身は、自分の作品こそが生きた証であり、墓地代わりだと思っています。

家族が墓に入れたいならそうすればいいし、散骨したいなら好きにしてほしい。海などに散骨してくれたほうが、さっぱりしていてよさそうですね。法律の範囲で、誰にも迷惑をかけないのであれば、庭のあたりに埋めてくれても構わないというのが本音です。

世の中の風潮からしても「墓はいらない」という声が大きくなっているようです。お墓を重んじていないというより、多くは子どもたちに経済的な負担をかけたくないからだといいます。

自分が“好きな埋葬法”を選んでおく

なにしろ、新しく墓地と墓石を購入しようとすると、数百万円単位でお金がかかります。仮に墓地代は自分で準備しておいたとしても、お墓の管理料やお寺へのお布施など、埋葬後の維持費も必要になります。

子ども世代も経済的に余裕があるとは限りませんから、余計な負担をかけたくないという親心は十分に理解できます。そんな背景から、ロッカー式のお墓や、都会のビルにある納骨堂、樹木葬など、お墓の簡素化・多様化も加速しています。

これらは時代のニーズに合った必然だと思いますから、生前に自分が好きな埋葬法を選んで、家族に伝えておくのもいいでしょう。

「墓地の引っ越し」という選択

お墓といえば、すでに存在する両親の墓をどうするかという問題もあります。読者の中には、故郷に先祖代々の墓があるものの、おいそれと墓参りをすることができない人もいるでしょう。

そんな人にとっては、「墓じまい」をするのも一つの選択肢です。

僕の場合は、故郷である山口県岩国市に先祖代々の墓があり、すでに亡くなった父親も入っていました。高台にあり、ロケーションもよかったのですが、遠方に暮らす僕たち姉弟も母親も、なかなか墓参りをすることはできません

そこで、思い切って埼玉県にあるお寺の墓地へと引っ越しすることにしたのです。先祖代々の菩提寺の住職を説得するのに難儀しましたが、どうにかこうにか理解してもらえました。【次回へ続く】

※本稿は、『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。