時代を先取りし
「人こそが資産」と明言

 もう一つ、鎌倉新書の経営で着目したいのは「人の重視」を掲げていることだ。同社は2015年に東京証券取引所マザーズ(当時)に上場し、2017年には東証1部(同)に市場変更を果たした。現在は東証プライムに上場している。

 清水氏は本書で、上場のメリットとして、優秀な人材を集める上での優位性を強調している。また同氏は「人こそが資産、成長の源泉である」と常々公言しているという。

 さらに清水氏は、「次にどんな事業に挑むのか」と問われたときに「そのサービスを『誰がやるのか、どんな組織がやるのか』が重要である」とも発言しているそうだ。

 清水氏はその哲学の一環で、楽天の元常務執行役員・相木孝仁氏を代表取締役社長として招聘(しょうへい)する(現在は退任し、スーパー大手ベイシアの社長を務めている)など、幅広い人材の獲得に力を入れている。

 話は変わるが、近年、欧米の企業経営では「人的資本開示」の取り組みが進められている。これは、株主をはじめとするステークホルダーに、非財務情報である「人材」の情報を開示するというものだ。日本でも、岸田文雄首相が2022年1月の施政方針演説で、取り組みの強化を明言している。

 こうした動きが強まっている要因は、利益だけなく環境・社会・ガバナンスを重視する「ESG経営」が重視される流れとも関係している。

 日本企業もこの潮流に乗り、「企業の価値は財務諸表だけでは測れない」「企業に所属する人材は、投資することで価値を生み出せる『資本』である」という考え方を取り入れ始めている。

 その意味で、早期から「人の重視」を掲げてきた鎌倉新書の経営姿勢は、時代の一歩先を行くものだったのではないだろうか。

 もしかするとこの方針は、鎌倉新書が手掛ける事業が「人生」と深く関わっていることから導き出されたものかもしれない。

 鎌倉新書の今のビジネスは、清水氏による「時代を読みつつ顧客ニーズをつかむ」「これまでの強みを生かしながら、顧客ニーズに応えていく」という努力の結晶だといえる。ぜひ、本書から発想のヒントを得ていただきたい。

(情報工場チーフ・エディター 吉川清史)

情報工場
倒産寸前の出版社が「終活ビジネス」集中で東証1部上場を果たせた理由
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site