
2019.12.7
就業規則も序列もない!3000人の社員を管理せずに成長した企業の秘密
創業から60年以上が経ち、3000人を超える社員が在籍しているにもかかわらず、スタートアップのように社員が生き生きと働く会社が存在する。組織階層や組織図もなく、事業計画、長期予算といった当たり前の「管理」を一切行わない。そんな自由すぎる…
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site
2019.12.7
創業から60年以上が経ち、3000人を超える社員が在籍しているにもかかわらず、スタートアップのように社員が生き生きと働く会社が存在する。組織階層や組織図もなく、事業計画、長期予算といった当たり前の「管理」を一切行わない。そんな自由すぎる…
2019.11.23
昨今、あらゆる企業において働き方改革が喫緊の課題だが、あまり改善が見られない企業も少なくない。そうした中で、年間にして1カ月分の労働時間短縮に成功し、まさに“有言実行”の働き方改革を行ったのが、味の素だ。なぜ、わずか4年で大胆な改革…
2019.11.9
水不足、大気汚染、エネルギー問題…地球には解決の難しい根深い問題が多数ある。これらの問題解決へのカギとなるのがテクノロジーだが、これは必ずしも最先端の技術である必要はない。日本企業が持つ「忘れられた技術」が活躍することもあるのだ。
2019.10.26
同じ成果を上げたはずなのに、あいつばかりが評価される…。そんな経験をしたことはないだろうか。さまざまな“成功事例”を分析すると、こうした不遇の要因らしきものが見えてきた。
2019.10.12
かつて携帯電話市場でトップクラスのシェアを誇ったノキア。しかし、スマホ市場ではiPhoneの攻勢を前に、日の目を見ることはなかった。そんなノキアが世界の主要通信インフラベンダーとして復活を遂げた。大改革をリードした会長が振り返る、復活の…
2019.9.28
デジタル化により、さまざまな業界でビジネスの意義が大きく変わり始めている。銀行もその一つだ。かつての花形職業は、今や不要論の主役だ。しかし、そうした厳しい環境のなか、新しいスタイルで顧客に価値を提供しようと奮闘するバンカーがいる。
2019.9.14
かつて国産オーディオ御三家といわれたパイオニア、山水電気、トリオ(現JVCケンウッド)。今もなお健在なのは、ケンウッドだけだ。この3社の明暗を分けたのは「本業転換」の成否である。具体的な事例から本業転換のポイントを見ていこう――。
2019.8.31
やりがいや充実感をもって働くためには、仕事に楽しさを感じられることが重要だ。しかし、クライアントや上司の要望を聞きながら、自分らしく、楽しく働くことは簡単なことではない。幼い頃遊びに夢中になったように、楽しみながら仕事をするコツは…
2019.8.17
1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに「パンの缶詰」を開発した「パン・アキモト」。2代目社長の秋元義彦氏の発明は、それだけにとどまらなかった。効率的に支援が必要な地域に缶詰を届ける新たなシステムも生み出したのである。
2019.8.3
アフリカなどの貧困国・地域に、先進国が金銭的または物的支援をすることがある。しかし、もたらされたモノや設備が現地民の実生活にまったく受け入れられないことも少なくない。なぜだろうか。ひもとくと、かつて日本の消費者の生活を大きく変えた…
2019.7.20
2020年、ついにサービス開始となる次世代通信規格5G。5Gを活用することによって人とモノ、あるいはモノ同士がつながる「コネクテッド社会」が実現するというが、それはどのようなものなのか。また実現への課題は何なのだろうか。
2019.7.6
テクノロジーの発展により、あらゆる分野の常識が変わろうとしている。その一つが「食」である。将来は食料不足が懸念されていたり、先進国では過食や偏食などの健康問題があったりと、今後の課題も多い分野だ。「未来の食事」はどうなっていくのだ…
2019.6.22
2016年、世間を驚かせた台湾企業・鴻海(ホンハイ)精密工業によるシャープ買収。経営不振に陥ったシャープをV字回復へと導いた鴻海の戦略は、何がすごかったのか。自身も30年以上シャープに勤めた中田行彦氏の著書『シャープ再建』から読み解く。
2019.6.8
近頃、ネットや雑誌ではさまざまなテーマのランキングを見かける。しかし、中にはいいかげんなものも少なくない。私たちは、ランキングの信ぴょう性をどう判断すれば良いのだろうか。
2019.5.25
明治維新後の日本の近代化を支えた、前島密。「日本郵便の父」とも呼ばれる前島は、すぐれた「構想力」の持ち主だった。
2019.5.11
アパレル業界には、ユニクロの「フリースブーム」や海外からのファストファッションの到来など、いくつかの重大な転換点があった。現在、次のパラダイムシフトが起こり始めているという。アパレル業界に学ぶ、企業が生き残る術とは?
2019.4.27
もうすぐ平成が終わる。日本社会はこの30年でどう変わったのだろうか。博報堂生活総合研究所が長期にわたり「生活者」を対象に行ってきた調査から、平成期に我々の価値観がどう変化してきたのかを読み解く。
2019.4.13
いま日本政府は、経済成長のエンジンの1つとして「キャッシュレス化」の方針を掲げている。実は、このキャッシュレス化が「監視されているかのような気味の悪さ」を現実にしそうだ。
2019.3.30
地方の衰退が懸念される中、地域の活性化、地方創生は、都市居住者を含むすべての日本人が考えなければならない重要テーマだ。人気の由布院温泉を有する、大分県由布市の成功事例のモデル化を取り上げたのが今回取り上げる書籍『由布院モデル』だ。
2019.3.16
三越伊勢丹HDの展開するプライベートブランドが、2019年春夏シーズンをもって終了するという。売上げが伸び悩み、黒字化が見込めないとの理由だ。アマゾンと同様の「良質適価、かつ高感度」というコンセプトを掲げながら、なぜ勝てないのか。
アクセスランキング
絶不調「いきなり!ステーキ」が気づかない外食集客の鉄則とは
生活保護の人々からなけなしの健康を奪う「医療券」のカラクリ
いきなり!ステーキと鳥貴族の業績に急ブレーキがかかった理由
外食チェーン「顧客満足率ランキング」【ワースト50完全版】
「銀行口座に手数料」がもはや避けられない銀行の苦しい事情
日本の国力がアジアで低下、このままでは韓国にも追い抜かれる理由
匠大塚会長が“父娘げんか”を経て語る「事業承継ここを誤った」
ヤマダ電機が大塚家具を子会社化、40億円超で第三者割当増資を引き受けへ
中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由
中国人の教育ママと子どもたちが日本の小学生を見て驚き、感動したこと
最新記事