スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「最新脳科学に基づく生き抜く力」を紹介する本連載。今回は東大医学博士のスーパー女医と星校長との対談前編をお届けする。
臨床現場で感じた「医療への違和感」
医師・医学博士
東京大学大学院医学研究科社会医学専攻公衆衛生学分野特任研究員
集中治療・麻酔科医として目の前に流れてくるたくさんの命を救う日々に疑問を抱き始めた頃、『命の格差は止められるか』(ハーバード大学公衆衛生大学院社会行動科学学部教授・イチローカワチ著)に出会う。私の疑問の答えがここにあるのではないかと考えた末、東京大学大学大学院医学研究科公衆衛生学の博士課程に進学。
社会疫学、医療経済学およびデータサイエンスを学ぶ中で、『病気になったから会いに行くドクター』ではなくもっと上流にアプローチする医師が必要だという考えに至り、博士課程修了後自ら『Medical Health Coaching Lab』を立ち上げる。
現在、臨床現場では麻酔科指導医として手術業務に従事、研究分野では客員研究員として研究を行いつつ、ママ女医の立場から健康格差解消のための啓蒙活動に尽力。講演、記事監修や執筆等を行っている。
星友啓(以下、星):今回の対談では、東京大学の医学博士「柳澤綾子」先生をお招きしました。
柳澤先生は、臨床現場では麻酔科指導医として手術業務を担当。
研究分野では、大学や研究センターにて客員研究員として研究を行いつつ、ママ女医の立場から健康格差解消のための啓蒙活動に尽力してご活躍をされています。
そこで今回は、「教育格差と健康格差のつながり」というテーマでお話を伺っていきます。
まず、柳澤先生は東大では具体的にどのような活動をされてきたのでしょうか?
柳澤綾子(以下、柳澤):私は元々、大学病院では麻酔科蘇生科というところに所属していました。鎮静・鎮痛のコントロールや、集中治療(ICU)を行うような科です。
また研修の一環でドクターヘリに乗るような救急医療にも携わっていたので、本当に一人の人が生きるか死ぬかという命の瀬戸際の現場にいました。
そもそも私が医者を志したのは、死ぬ予定になかった人、たとえば急な事故や外傷で亡くなるような人をとにかく助けたい! 当時は若かったので、そんなミッションや情熱を持っていたからなんです。
ですから、できるだけ生死の瀬戸際に立つギリギリの現場に近い環境を選び、医局人事で移動する先の病院も三次救急や大病院ばかりでした。
ただ、そんな現場では次から次へとすごい勢いで患者が送られてきて、とにかく命をつなぎ止めるのに必死でした。
そしてそんな日々が10年ほど続いたある時、ふと思ったんですよね。
「なぜ病状がこんなに悪くなってから病院へくるんだろう」
「これほど悪くなる前に、もっとやれることがあっただろうに」
私は外傷や事故で急に生死の境に陥った人を救いたいと思って救急医療に携わっていました。
でも実際、救急外来に運ばれてくる方はそういう場合だけじゃないんです。
もう何年も前から健診で指摘されていたけど忙しかったから受診せずに放っておいた、先月あたりから体調が悪かったけど受診が怖かったから行かなかったなどもあります。
日本は国民皆保険制度ですし、医療制度は世界的に見てとても優れているといわれています。
ところが現場では、すでに手遅れに近い状態の患者さんを数多く目の当たりにすることになるのです。
気づいた時には、私の仕事って意味あるのかな? と思うくらいにガッカリしました。
いくら医療現場の「下流」で、ギリギリの状態にある命を必死で拾い上げてもしょうがないんじゃないか。
もっと悪くなる前の「上流」に目を向けるべきなんじゃないのかと自問する日々でした。
そんなモヤモヤした気持ちをもち始めたときに出会ったのが、ハーバード大学公衆衛生大学院教授、イチローカワチ先生の著書『命の格差を止められるか』(小学館)でした。
まさに私が抱えていた違和感について言及されていて、今思うと、ここが私の人生のターニングポイントでした。