株で大損してしまう人に共通する「1つの特徴」

今、株式投資をする人たちに圧倒的に読まれている『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』。厳選された60問のクイズに答えているうちに、売買の判断やタイミングが自然に身につく1冊だ。著者はファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャー窪田真之氏。今回はそんな株のスペシャリスト窪田氏に「株で資産を増やせる人、損する人」それぞれに共通する特徴を詳しく聞いた。株をやっている人、これから株をやってみたい人必読のスペシャルインタビュー。(取材・構成/イイダテツヤ、撮影/疋田千里)

株で大損してしまう人に共通する「1つの特徴」窪田真之(くぼた・まさゆき)
楽天証券経済研究所 所長兼チーフ・ストラテジスト
1984年慶應義塾大学経済学部卒業、大和住銀投信投資顧問などを経て、2014年より楽天証券経済研究所チーフ・ストラテジスト。2015年より所長兼務。日本株ファンドマネジャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる!今日の投資戦略」を連載。月間200万ページビューを超える人気コラムとなっている。

予測するのではなく、トレンドについてく

――窪田さんから見て「株式投資で資産を増やせる人、損をする人」には、それぞれどんな共通点があると思いますか?

窪田真之(以下、窪田):第一に「チャートでマーケットを予測しよう」と思っている人はあまりうまくいかないですね。

「勝つ」「負ける」にもいろいろあってパターンはひとつではありませんが、「チャートで予測して動く人」はたいがいダメです。

「予測して動く」ではなく「起こったことについていく」。これが基本だと思います。

 もっと言えば「起こったことに早く気づいて、ついていく」。その「ついていく」というのも、「買い」だけでなく「売り」も両方できる人。これが株で資産を増やせる人だと思います。

 何かよいニュースがあった時に買うことはできるんですが、悪いニュースがあった時に売ることができない。これも大きな失敗をしてしまう人のパターンではないでしょうか。

「好きな銘柄がある人」は大損をしやすい

窪田:それと「好きな銘柄がある人」も大概うまくいかないですね。

――それは「頻繁に売買する銘柄」ということですか?

窪田:いえ、「頻繁に売買する銘柄」という意味ではありません。

 デイ・トレーダーのなかには毎日同じ銘柄を売買する投資家がいます。ソフトバンクグループや任天堂はトレーダーが好んで売買する銘柄です。彼らは、銘柄固有のクセを覚えるために、同じ銘柄をトレードしています。

 たとえば、激しく乱高下する銘柄には、短期の移動平均線で出るシグナルが適しています。反対に、株価がいつもゆるやかに動く銘柄は、長期の移動平均線のシグナルが適しています。

 こんなふうに、銘柄固有のクセを知っている人にとって、「頻繁に売買する銘柄」があることは悪いことではありません。

 私が言いたいのは「こういう銘柄は好きだけど、こういう銘柄は好きじゃない」と銘柄に対して好き嫌いを言う人。そんなタイプの人がときどきいますが、それ自体が邪念なんです。

 好きな銘柄は「売り」の判断が遅れる可能性がありますし、嫌いな銘柄は「買い」のチャンスを逃す可能性がある。

 そういうことに関しては常にニュートラルでいることが大切です。私の場合は、上昇トレンドがきたら、その銘柄に惚れ込みますが、トレンドが変わったらすぐに嫌いになりますから(笑)

――その会社自体に惚れ込んでいるのとは意味合いが違うんですね。

窪田:会社に惚れ込むことが悪いというわけではありませんが、「トレーダーとしてはそれではダメだ」ということです。

 同じように「成長株は好きだけど、バリュー株は好きじゃない」といった考え方もダメです。

 このような考え方を持っている人は、最初から先入観をもって、チャートを見てしまっているのです。たとえば「成長株だから、上昇し続けるだろう」「割安のバリュー株だから、大きくは下落しないだろう」といったようにです。