言語や創造性をはじめとして、意識は生物としての人間らしさの根源にあり、種としての成功に大きく貢献したと言われてきた。なぜ意識=人間の成功の鍵なのか、それはどのように成り立っているのか? これまで数十年にわたって、多くの哲学者や認知科学者は「人間の意識の問題は解決不可能」と結論を棚上げしてきた。その謎に、世界で最も論文を引用されている科学者の一人である南カリフォルニア大学教授のアントニオ・ダマシオが、あえて専門用語を抑えて明快な解説を試みたのが『ダマシオ教授の教養としての「意識」――機械が到達できない最後の人間性』(ダイヤモンド社刊)だ。ダマシオ教授は、神経科学、心理学、哲学、ロボット工学分野に影響力が強く、感情、意思決定および意識の理解について、重要な貢献をしてきた。さまざまな角度の最先端の洞察を通じて、いま「意識の秘密」が明かされる。あなたの感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようにかかわりあっているのだろうか。(訳:千葉敏生)
意識は何の役にも立たないという暴論もあるが
これは重要な疑問だが、真剣に問う人はほとんどいない。意識は何の役にも立たないという説が提唱されたこともあるが、意識が何の目的も果たさないとするなら、なぜ意識はいまだに健在なのか?
一般的に、役立つ機能は生物の進化において維持され、磨かれていくが、役立たない機能は廃れる傾向にある。それが自然選択のなせるわざなのだ。そしてもちろん、意識は役立たずなどではない。
一つ目に、意識は、生物が生命調節に求められる厳しい要件に沿って、生命を管理するのに役立つ。このことは、人間に先立つ多くの人間以外の種においても成り立つことだが、人間にとっては特に成り立つ。このことは驚きではない。結局のところ、意識の基礎の一つは感情であり、その目的はホメオスタシスの要求に沿った生命の管理を下支えすることにあるからだ。
意識の誕生を正当に評価するため、こんなことを言う人がいるかもしれない。意識の誕生には時系列があって、感情は意識より半ステップ前に誕生し、文字どおり意識にとっての足がかりの役割を果たしたのだ、と。しかし、現実には、感情の機能的な価値は、感情がその所有者たる生物にはっきりと属するという事実、つまり感情がその所有者たる生物の心の中に存在するという事実と結び付いている。要するに、感情こそが意識を生み、心の残りの部分へと惜しみなく分け与えたのだ。
二つ目に、生物が大変複雑になると(心を養うことのできる神経系を持つころには、間違いなく複雑になっている)、意識は生命の効果的な管理において欠くことのできない資産になる。
細菌や植物がそうであるように、独立した生物が、心や意識なしで首尾よくやっていくことは不可能ではない。細菌や植物の存在や生存の問題は、心を伴わない強力な能力を使うことによって、はるかにシンプルに解決できる。
その能力とは、心と意識の先駆けとなる、ある種の狡猾(こうかつ)で非常に知的な能力のことだ。私がこの非意識的な能力を「狡猾」と言うのは、この能力が、主観的体験を実現する数々の強力なお飾り的機能なしでも、意識を持たない生物の生命をきわめて効果的に管理しえるからだ。
ただし、重要なことに、意識は明示的な知性によって生命を管理する一方で、必要に応じて非明示的な知性の助けも借りる、という点に注意しなければならない。生命の維持は、何の介助や管理もなしではけっして実現しえない。管理が必要なのだ。生命の適切な管理には、意識ある心または非明示的な能力のどちらかが欠かせないが、すべての種が、非意識的なものから意識的なものまで、あらゆる範囲の知的な管理を必要としているわけではない。
意識は心を特定の生物とはっきり結び付けるので、心がその生物固有のニーズを切実に訴えるのを助ける。そして、生物が自身のニーズの度合いを心の中で表明し、知識を応用してそのニーズに応(こた)えることができれば、その生物は勝ったも同然だ。
意識は、自身の生存に必要なものを明確に特定し、その要求に手探りで応えていくのに役立つ。感情の度合いによっては、特定されたニーズへの反応を意識が要求し、さらには強制することも多い。明示的な知識や理性は、非明示的なかたちの能力では得られない資源を提供する。非明示的な能力は、隠れたタイプの知性によってつかさどられ、基本的なホメオスタシスの要求にのみ反応するが、知識や創造的な推論は、特定のニーズに対して独創的な反応を生み出すのだ。