部下の「管理」から、成長「支援」へと変わる役割

一律「管理」から個別「支援」へ――これからのマネジャーのための1on1活用法とは本田英貴(ほんだ・ひでたか)
株式会社KAKEAI代表取締役社長兼CEO。筑波大学卒業後、2002年に株式会社リクルート入社。商品企画、グループ全体の新規事業開発部門の戦略スタッフなどを経て、株式会社電通とのJVにおける経営企画室長。その後、株式会社リクルートホールディングス人事部マネジャー。人事では「ミドルマネジメント層のメンバーマネジメント改善施策」や「Will,Can,Must・人材開発委員会・考課・配置等のデジタル化」を担当。2015年リクルート退職後、スタートアップ数社での役員を経て2018年4月に株式会社KAKEAIを創業。

由井 本田さんは先ほど「これまでのように『管理』ではなく『支援』しなければならない」と指摘されましたが、これは非常に大事なことだと思います。マネジャーのみなさんと話をすると、「管理する」という意識がすごく強いんです。つまり、部下を「育成しなければならない」「成長させなければならない」と。でも、みんな経験的にわかっているはずなのですが、「誰かに育ててもらう」ということはないと思うんです。自分で成長する、そのときに成長を後押しする機会をくれたりとか、背中を押してくれたりとか、そういう上司がいたということが大きいわけですね。

本田 「管理」というのはどんな部下に対してでも一律のやり方でいいものだと思います。これに対して「支援」はまったく個別なものです。ですから、それを1on1と呼ぶかどうかは別にして、1対1の対話がなければ始まりません。

由井 そう思います。部下の成長を支援するうえでもっとも大事なのは、いま目の前の部下の様子や意思がちゃんとわかっていて、その人に最適な仕事の体験をどうやってつくり出すか、ということだと思います。とにかくストレッチでやらせたほうがいいのか、ある程度自信をつけさせるために確実にできることをやらせたらいいのか、そして、それに自分がどう関わるのか。その意味では中長期でシナリオもつくって、つねにストーリーを考えておく必要があります。そのベースになるのが1on1です。日常の仕事の経験を乗り越えて初めて人は成長するのであって、1on1だけやっていたって成長なんてしないんです。

1on1は、「判断のための情報が勝手に入ってくる仕組み」でもある

――部下支援のための1on1という視点から、最近の実践例で、新しい取り組みなどはありますか?

本田 1on1は1対1で行うのが原則ですが、そこに他のマネジャーや人事担当が入って情報共有する、という動きが出てきています。1対1の関係だけではなく、それを見守っている人がいるという状態をセットして実施する、ということです。1対1だから本当のことが話せるということはあるにしても、周囲も支援を肩代わりするのです。こうした傾向は増えるのではないでしょうか。「管理」から「支援」に変わっていくなかで、支援には限界がなく、かつどんどんレベルも上がっていかなければならない、となると、1人の上司だけに頼らない、ということが進むのだろうと思います。

由井 それに似ていますが、人材開発会議みたいなものを入れて、組織ぐるみで話そう、考えようという会社が増えてきていると感じます。今までは1on1は1on1だけだったんですが、仕組みで考えるように変わりつつある、ということです。あとは、ちょっと違う文脈でいうと、エンゲージメントサーベイなどによって科学的に検証しながら「現状どうなの?」というところを以前よりしっかり捉えていこうという傾向が強くなっています。

本田 私も最近出てくるお客様の要望で気づくことがあります。マネジメントとか組織のコンディション、パーパス、ミッションを対話に接続している。サーベイで測って終わりではなく、変えていくために1on1につなげる仕組みが出ていますね。これもまた属人化ではなく、マネジャーの誰もがアクセスできる仕組み化の例として、注目できます。

由井 そうしたことを踏まえて考えると、さまざまな変化のなかで厳しい状況にいるマネジャーにも「支援」が必要ですね。「1on1をやるとどういういいことがあるの?」と疑問を持たれているマネジャーの方には、「判断のための情報が入ってきますよ」と申し上げたいと思います。もちろん「メンバーが成長する」「自分も成長する」ということはあるんですが、加えて結構大事なのが、毎回定期的に1on1で部下の話を聞くようになると、あらゆる情報が入ってくる仕組みができる、ということです。マネジャーがなんらかのジャッジをするときには、状況をいかにきちんと捉えているかによって、確度が上がってきます。判断材料になる情報を自分で取りに行かなくても入ってくる、という意味で、1on1はマネジャーにとってはすごくいい場です。心理的安全性の確保とか、成長支援のベースとか、いろいろなことが言われますが、こういう実利がある、ということも理解していただけるといいと思います。