
2017.11.22
部下の振り返りに上司が関与 「経験学習」で人が成長する理由
人は自らの経験から最も多くのことを学び、成長する。この「経験学習」の考え方は、昨今、とくに人事部門の方には、広く浸透している。また、それをベースに人材育成の施策を構築する企業も増えている。ここでは、経験学習の基礎を解説してみたい。
ダイヤモンド社 人材開発編集部副部長
2017.11.22
人は自らの経験から最も多くのことを学び、成長する。この「経験学習」の考え方は、昨今、とくに人事部門の方には、広く浸透している。また、それをベースに人材育成の施策を構築する企業も増えている。ここでは、経験学習の基礎を解説してみたい。
2017.10.4
ヤフーが2012年から続ける「1on1ミーティング」は、上司と部下が毎週1回、30分間行う対話である。部下の数によっては、週の仕事の半分近くが1on1で占められるケースもあるという、この1on1、一体、何を目指して実践されているのだろうか。
2016.9.16
来春入社の新人を採用する「17採用」が収束しつつある。が、多くの人事担当者の表情は冴えない。前年まではなかった、新たな内定辞退リスクが生まれているからだ。内定者が本当に入社するのか。10月1日の内定式まで、人事担当者のハラハラは収まら…
2016.5.31
採用スケジュールが変わった昨年の「16採用」では、内定辞退の多発が企業を悩ませた。おそらく今年の「17採用」でも、そのリスクは変わらない。では、どのようにしたら内定辞退を防ぐことができるのだろうか。
2016.4.1
2017年4月の入社を目指した大学新4年生の就職活動が始まっている。前年に採用日程が変わり、企業と学生、双方の活動期間が短縮された結果、内定辞退者が多発するなど混乱が生じたが今年度も採用スケジュールは変更になる。17採用はどのように推移し…
2014.10.30
内定者フォローには、「ミスマッチの解消」という目的があります。なぜなら、このミスマッチによって早期離職が誘発されているからです。ですから、内定段階で先輩社員が社風を伝え、「働くことのリアル」を伝えることに意義があるのです。
2014.10.30
やや旧聞に属するが、岩波書店が2013年卒採用において「岩波書店著者あるいは岩波書店社員の紹介状」を応募要件とし、話題となった。この方針発表は大きな反響を呼び、「非難囂々」だった。しかし、縁故採用は本当にアンフェアなのだろうか。
2014.10.16
10月1日の内定式を越えれば、ひとまず「内定辞退」のリスクからは解放されます。しかし、内定者フォローは続きます。9月までが内定辞退を防ぐ“防衛的”なものだったとすれば、ここからは前向きな“モチベーションで入社してもらう”ものになります…
2014.10.1
人事部門の業務は多様です。このサイトでは主に採用と育成にフォーカスしていますが、ほかにも人事考課、労務・給与など、神経を使う業務がたくさんあります。このカテゴリーでは、主に「予期せず人事部門に異動した方」を念頭に置いて、業務に関わ…
2014.10.1
OJTが不活性に陥っている。もう10年以上にわたって指摘され続けていることではありますが、なかなか万能薬のような手立てはなく、企業の試行錯誤が続いています。また、この数年、「研修内製化」が育成における重要テーマに浮上してきました。それ…
2014.10.1
グローバル人事は海外での事業展開にともなう「やむを得ざる手段」ととらえられてきましたが、この数年は多くの企業が積極姿勢に転じてきました。つまり出先での必要をまかなう採用・育成にとどまらず、優秀人材を国籍を問わず採用し育てよう、とい…
2014.10.1
「採用カテゴリー」のスタートにあたり、ここでどんな記事を発信していくか、総論的な解説をします。
2014.9.18
先日、情報系A社の新入社員に、内定者フォローについて話を聞きました。5人の共通点は、A社が第一志望ではなかったこと。そして5人中4人が、A社から内定後も、就活を続けていました。では、何がきっかけで彼らはA社への入社を決めたのでしょう…
2014.9.4
9月になりました。10月1日には多くの企業が内定式を実施しますが、この内定期間に行われるコミュニケーションは、新入社員がやる気のある状態で入社することにつながります。では、よい内定者フォローとは、どのようにあるべきなのでしょうか。
2014.8.21
現在の新卒採用ではGW前後に内々定を出すことが多く、内定期間が長いため、学生の気持ちは揺れ、迷いも生じます。また、内定を辞退するケースも出てきます。それを未然に防ぎ、入社への期待感を高めること。それが内定者フォローの第一の目的です…
2014.4.28
様々な面接を経験したみなさんは、多くのパターンの面接があると知ったはずです。例えば面接時間。2分で自己PRをという会社もあれば、30分かけて面接するところも。では、どんな面接に遭遇しても臨機応変に話すにはどうすればよいのでしょうか。
2014.4.21
企業は早くも内定を出し始めました。すでに内定をもらった方もいるでしょうし、なかなかいい結果が得られない方もいるでしょう。後者の方に私が言いたいのは、『結果がダメでも「自分には能力がない」と思ってはいけない』ということです。
2014.4.14
就活スタートからここまで、みなさんは「語るべき内容」については、何度も何度も考えてきたはずです。ところで、そんな練った内容を「どのように話すか」という「たたずまい」については、どのぐらい検討してきたでしょうか。
2014.4.7
採用選考のための面接が解禁されました。早いところでは、内々定が出始めますね。今回は、実践的な皆さんからの疑問に答えたいと思います。特に多く寄せられる質問が、「うちの会社が第一志望ですか?」と聞かれたときの回答方法です。
2014.4.3
「文系学生の大半は営業に配属される」。この事実を指摘することから始まったこの連載。営業に対するイメージは変わりましたか?最終回である今回は、営業こそクリエイティブな仕事だと思う、その理由について改めてお話したいと思います。
アクセスランキング
医療資源が不足していない日本で「コロナ医療崩壊」が起きる理由
日本のガラパゴス工具「ネジザウルス」が世界中で飛ぶように売れる理由
住宅ローンは「固定金利」で借りるべき2つの理由
あやうく1000万円の大損!? 相続税を知らない司法書士の話
携帯料金大手3社の横並び値下げで、窮地に陥る楽天とMVNOの悲惨
アパレル大手「アダストリア」が健保脱退で卸問屋と対立、驚きの理由とは
観光で行きたい都道府県ランキング2020【完全版】
観光で行きたい都道府県ランキング2020!2位京都、1位は?
携帯料金大手3社の横並び値下げで、窮地に陥る楽天とMVNOの悲惨
お金を減らさない&増やす!今年見直すべき4つのことは?携帯・iDeCo…
最新記事