中井弘晃

(なかいひろあき)

NAKAI Hiroaki

キャリア戦略コンサルタント

40代からのキャリア戦略研究所(Career Strategy Institute)代表

元 明海大学 総合教育センター 専任講師(キャリア理論)

三重県伊勢市出身、千葉市在住。

1983年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業、1993年、University of Southern CaliforniaにてMBA(経営学修士)取得、2017年、筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻にてカウンセリング修士号取得。

1983年に富士ゼロックス(現・富士フイルムビジネスイノベーション)入社後、IR(投資家向け財務広報)、財務・経理、調査・渉外、事務・事業管理、営業計画、人事など、多岐にわたる職務に携わり、その間、業務品質向上とエンプロイアビリティ強化のため、学び直しを繰り返し、人事系、財務系、語学系の資格を取得(公認心理師、キャリアコンサルタント、CDA、証券アナリスト、ファイナンシャルプランニング技能士2級、AFP、TOEIC935点、実用英語検定1級、漢字検定準1級など)。

また、米国(経済広報センターワシントン事務所主任研究員)、日本(富士フイルムホールディングス経営企画部IR担当マネジャー)、台湾(台湾富士ゼロックスVice President兼財務部長)と3回に渡る出向経験を持つ。

2018年に、35年間勤務した富士ゼロックスを早期退職し、2019年から4年半、明海大学にてキャリア科目の専任講師兼キャリアアドバイザーを務める傍ら、ビジネスパーソン向けの講演(日本生産性本部や経済広報センターなど)や執筆、研究領域の書籍化などにも取り組み、2022年に、『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』(日本生産性本部 生産性労働情報センター)を発刊。

その後、2023年11月に独立し、個人の学び直し戦略の一つである“パラレルキャリア”を組織や社会に還元する観点から研究・執筆活動(ダイヤモンド社「HRオンライン」など)を継続すると共に、個人向けのキャリア戦略コンサルタントとして、キャリアに悩むミドル・シニアへの支援や個人の一層の活性化を目指す組織の支援に取り組む。

 

著名タレントの事例から学ぶ、パラレルキャリアがもたらす“現代を生き抜く力”
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア,~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所,代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。今回は、3人の著名タレントが実践しているパラレルキャリアの事例を解説していく。
著名タレントの事例から学ぶ、パラレルキャリアがもたらす“現代を生き抜く力”
“活私奉公”の時代に、ビジネスパーソンは仕事にどう向き合えばよいか?
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所 代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。今回は、いま、この時代に心がけたい“活私奉公”の働き方について考える。
“活私奉公”の時代に、ビジネスパーソンは仕事にどう向き合えばよいか?
“副業”ではない、 “活私奉公型のパラレルキャリア”が、個人と組織の未来を創っていく
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所 代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。今回は、パラレルキャリアを改めてタイプ分けし、副業との違いを考えたうえで、個人と組織にもたらす効果を考える。
“副業”ではない、 “活私奉公型のパラレルキャリア”が、個人と組織の未来を創っていく
不本意な異動や出向……職場環境の急な変化で、キャリアを豊かにする方法
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所 代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。今回は、職場で起こりがちな不本意な異動が、キャリアにどう影響するかを考える。
不本意な異動や出向……職場環境の急な変化で、キャリアを豊かにする方法
“偶然の出来事”をキャリアに活かす!――そのために必要なことは何か?
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所 代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。今回は、個人のキャリア形成に影響を及ぼす「計画された偶発性理論」について一考する。
“偶然の出来事”をキャリアに活かす!――そのために必要なことは何か?
仕事のキャリアをよい方向に導く“緩やかなつながり(弱い紐帯)”を考える
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、一つの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』(*)の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所 代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。今回は、 “パラレルキャリア”の効果の一つである「弱い紐帯」について、中井さんが解説する。
仕事のキャリアをよい方向に導く“緩やかなつながり(弱い紐帯)”を考える
“パラレルキャリア”の効果と効果最大化のために個人と組織に必要な姿勢
中井弘晃
働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、ひとつの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、40代からのキャリア戦略研究所・代表の中井弘晃さんは“パラレルキャリア”こそが、個人と組織を成長させると説く。前回「価値ある“パラレルキャリア”とは?広義の5タイプから考える副業との違い」に続く、中井さんの寄稿をお届けする。
“パラレルキャリア”の効果と効果最大化のために個人と組織に必要な姿勢
価値ある“パラレルキャリア”とは?広義の5タイプから考える副業との違い
中井弘晃
終身雇用・年功序列という日本型雇用があたり前ではなくなり、働く者一人ひとりの「キャリア」がいっそう重視される時代になった。個人が職業経験で培うスキルや知識の積み重ねを「キャリア」と呼ぶが、それは、ひとつの職種や職場で完結するものとは限らない。「長さ」に加え、キャリアの「広さ」も、エンプロイアビリティ(雇用される能力)を左右するのだ。書籍『個人と組織の未来を創るパラレルキャリア ~「弱い紐帯の強み」に着目して~』の著者であり、キャリア戦略コンサルタントの中井弘晃さんは“パラレルキャリア”が、個人と組織を成長させると説く。中井さんの「HRオンライン」への寄稿から、“パラレルキャリア”の価値を考えたい。
価値ある“パラレルキャリア”とは?広義の5タイプから考える副業との違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養