答えのない時代に、メモが最強の武器になるーー。
そう言い切るのは日本一ノートを売る会社コクヨで働く下地寛也氏だ。トップ社員である彼自身が、コクヨ社内はもちろん、社外でも最前線で働くクリエイターやビジネスパーソンにインタビューを重ねてきた。そこから見えてきたことは、
◆トップクラスの人達は、メモを取り続けていること
◆そして、頭の中で考えるのではなく、書きながら考えていること
だった。
この連載では、『考える人のメモの技術』の著者である下地氏が、実際に集めたメモをベースに、あらゆる問題解決に効くメモ術を紹介していく。

「効率的にメモする人」と「無駄なメモをする人」。たった1つの違いとはPhoto: Adobe Stock

メモの基準を持つことで、情報感度は磨かれる

 仕事ができる人は情報を拾い上げる情報感度が高い傾向にあります。ピンと来たらササッとメモし、書かないでいいやと思うとスルーします。そうして自分にとって意味のある情報だけがノートに積み重なっていきます。

 一方で、メモが苦手な人は気分でメモをするので、内容にムラがあります。結果ポイントが絞れない残念なノートができます。

 この情報感度を高めるためにしておきたいことが、「メモの基準」を持っておくことです。メモの基準があると、必要な情報が目に留まりやすくなります

カラーバス効果で、情報が目につくようになる

 これは『考具』(加藤昌治著)で紹介された、「カラーバス効果」というものです。

 たとえば「赤」と思って、周りを見渡すと赤いものが目につきます。

 アップルのパソコンを買いたいと思うと、アップルのパソコンを使っている人が目につき、子どもの受験があると塾の広告がやたら目につくようになります。

 人間の脳は特定の事柄に意識を向けると、それを認識しようとする性質を持ちます。これを積極的に活用しない手はありません。

自分のアウトプットの質を高める情報は何か?

 つまり、「自分のアウトプットを高めるために知っておくべきことは何か?」を考えて、リストをつくるわけです。

 ノートのトップページに、そういったメモすることリストを書いておきましょう。

 具体的には「活用したい情報」「面白いと感じる情報」は何かを考えればいいわけです。

「活用したい情報」とは、仕事で使えそう、アイデアの参考にしたいといった情報。

「面白いと感じる情報」とは、すぐに使えるかわからないが、自分の感性や嗜好性に合っているなと感じる情報。こういった情報も自分らしさを磨く上で大切です。

 もちろん、毎回メモの基準を見ながら情報を選ぶ必要はありません。頭の片隅にメモしたいテーマを置いておくくらいでいいでしょう。基準にしばられすぎるとメモするのが億劫になります。実際には直感でピピッと来たものを書いていくので十分です。

『考える人のメモの技術』では、今日から使えるメモの技術をたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

(本原稿は、下地寛也著『考える人のメモの技術』から一部抜粋・改変したものです)