下地寛也

(しもじ・かんや)

コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント
エスケイブレイン 代表
1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。
コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメント業務に従事。現在はコーポレートコミュニケーション室室長としてコクヨグループのブランド戦略や組織風土改革の推進に取り組んでいる。

「この人、言語化めっちゃうまっ…!」言語化センスのいい人、悪い人の違いとは?
下地寛也
言語化力がアップするメモのコツを『考える人のメモの技術』からご紹介します。
「この人、言語化めっちゃうまっ…!」言語化センスのいい人、悪い人の違いとは?
【言語化力】三流は「思ったままを口にする」。二流は「考えながら言葉にする」。では一流は?
下地寛也
言語化力がアップするメモのコツを『考える人のメモの技術』からご紹介します。
【言語化力】三流は「思ったままを口にする」。二流は「考えながら言葉にする」。では一流は?
感想を聞かれても「良かった」としか言えない…! 言語化できない人の共通点とは?
下地寛也
言語化力がアップするメモのコツを『考える人のメモの技術』からご紹介します。
感想を聞かれても「良かった」としか言えない…! 言語化できない人の共通点とは?
「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
下地寛也
メモはやっぱり手書きがいい?『考える人のメモの技術』から手書きメモの効能をご紹介します。
「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
下地寛也
考えるって何だ?『考える人のメモの技術』から身につけるべきメモの習慣をご紹介します。
【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
「10分でアウトプットする人」と「永遠にアウトプットできない人」。その決定的な違いとは?
下地寛也
「10分でアウトプットする人」と「永遠にアウトプットできない人」。その決定的な違いとは?
【日本一ノートを売る会社コクヨ】トップ社員が4年かけて導き出した「最強のメモ術」とは?
下地寛也
『考える人のメモの技術』の著者であるコクヨのトップ社員・下地氏が、4年の歳月をかけてたどり着いたメモ術について語った。
【日本一ノートを売る会社コクヨ】トップ社員が4年かけて導き出した「最強のメモ術」とは?
【W杯・森保監督のノートに学ぶ】トップクラスの人が続けるたった1つの習慣
下地寛也
W杯で話題になった森保監督はコクヨのノートを使っていた。トップクラスの人たちはメモをどう活かしているのか?
【W杯・森保監督のノートに学ぶ】トップクラスの人が続けるたった1つの習慣
「会話のネタに困らない人」と「すぐ会話が途切れる人」の決定的な差とは?
下地寛也
「会話のネタに困らない人」は普段どんな工夫をしているのでしょうか? 話題の新刊『考える人のメモの技術』刊行記念セミナーより、その秘けつをご紹介します。
「会話のネタに困らない人」と「すぐ会話が途切れる人」の決定的な差とは?
【急に話を振られたら?】「芯を食ったことをズバッと返せる人」と「ありきたりなことしか言えない人」の決定的な違い
下地寛也
「自分の頭で考える力」を伸ばして、コメント力を高めるにはどうすればよいのでしょうか? 話題の新刊『考える人のメモの技術』刊行記念セミナーより、その近道をご紹介します。
【急に話を振られたら?】「芯を食ったことをズバッと返せる人」と「ありきたりなことしか言えない人」の決定的な違い
ネット情報を、まるで自分の意見みたいに発言する「残念な人の共通点」とは?
下地寛也
オリジナルの答え出すにはどうしたらいいか。『考える人のメモの技術』からオリジナリティの出し方についてご紹介します。
ネット情報を、まるで自分の意見みたいに発言する「残念な人の共通点」とは?
「自分の浅い考え」を変えたいなら、この2つのアイテムを持つことから始めよう
下地寛也
思考力を鍛えるにはどうしたらいいか。『考える人のメモの技術』から考える力が身につくコツをご紹介します。
「自分の浅い考え」を変えたいなら、この2つのアイテムを持つことから始めよう
「ただのメモ魔」と「仕事ができるメモ魔」は一体何が違うのか?
下地寛也
ただメモすればいいってもんじゃない。『考える人のメモの技術』から仕事ができる人のメモについてご紹介します。
「ただのメモ魔」と「仕事ができるメモ魔」は一体何が違うのか?
【自分だけの意見が求められる時代】「薄っぺらい考え」が「深い思考」に変わる、たった1つの習慣とは?
下地寛也
オリジナリティが重視される時代。『考える人のメモの技術』から深い思考ができるメモについてご紹介します。
【自分だけの意見が求められる時代】「薄っぺらい考え」が「深い思考」に変わる、たった1つの習慣とは?
同じ内容なのに「ほめられる企画書」と「スルーされる企画書」は一体何が違うのか?
下地寛也
わかりやすい企画書はどうしたら書けるのか?『考える人のメモの技術』から企画作成に役立つメモ術をご紹介します。
同じ内容なのに「ほめられる企画書」と「スルーされる企画書」は一体何が違うのか?
斬新なアイデアは降ってこない。でも「ある2つのメモ」を続けるとアウトプットが途切れない
下地寛也
アイデアはどうやったら出てくるのか?『考える人のメモの技術』から使えるメモ術をご紹介します。
斬新なアイデアは降ってこない。でも「ある2つのメモ」を続けるとアウトプットが途切れない
自分らしい意見が、自然と出てくる「超シンプルなメモ術」とは?
下地寛也
自分の意見が言えるようになるメモの取り方とは?『考える人のメモの技術』から使えるメモ術をご紹介します。
自分らしい意見が、自然と出てくる「超シンプルなメモ術」とは?
【メモの取り方でわかる】「問題解決できる人」と「ずっと悩み続ける人」の決定的な差
下地寛也
問題解決力がアップするメモの取り方とは?『考える人のメモの技術』から使えるメモ術をご紹介します。
【メモの取り方でわかる】「問題解決できる人」と「ずっと悩み続ける人」の決定的な差
優秀な人は「ネガティブな感情」を、どう仕事に活かしているのか?
下地寛也
『考える人のメモの技術』から、「不」をビジネスにつなげるメモのコツをご紹介します。
優秀な人は「ネガティブな感情」を、どう仕事に活かしているのか?
「ただの読書」が「意味ある読書」に。本の情報が自分のモノになる“読書メモ”のコツ
下地寛也
本の知識を自分のモノにしたい!『考える人のメモの技術』から読書メモのコツをご紹介します。
「ただの読書」が「意味ある読書」に。本の情報が自分のモノになる“読書メモ”のコツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養