「有名和菓子店」が相次ぎ倒産、業界を苦しめる3つの逆風とは写真はイメージです Photo:PIXTA

有名和菓子屋が廃業するなど、「和菓子離れ」が指摘されている。そんな苦しい業界を変えるにはどうすればよいのか。『和菓子企業の原料調達と地域回帰』(筑波書房)の編著者であり、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科専任講師の佐藤奨平氏に聞いた。(清談社 沼澤典史)

和菓子業界を
苦しめる数々の原因

 和菓子離れが指摘されて久しい。全日本菓子協会によれば、2019年の和菓子の生産金額は3812億円と、10年前と比較して15%も減少している。苦境にあえぐ和菓子業界だが、コロナ禍はさらに拍車をかけた。

 2021年2月には「宝まんぢゅう」で有名な仙台の「宝万頭本舗」が自己破産。今年5月には「相国最中」などで知られる和菓子メーカー「紀の国屋」が倒産し、ファンに衝撃を与えた。

 厳しい和菓子業界の現状を佐藤氏はこう話す。

「和菓子はお土産や贈答の需要がメインでした。しかし、時代とともに年中行事などにかかる贈答需要が減ってきています。また、コロナ禍では人の動きがなくなったため、お土産需要が激減しました。旅行先や出張での土産購入が減少し、駅ビル、空港、デパートなどに入っている和菓子店や、観光地近隣の店が特に大きな影響を受けました。コロナ禍で和菓子店の倒産が報じられましたが、その以前から、後継者不足による自主廃業が相次いでいます」

 出雲大社近くにあって、創業200年以上を誇った老舗和菓子店「高田屋」は2021年11月に閉店したが、その理由は、店主夫婦の高齢化と後継者の不在だった。佐藤氏によれば、このような例は全国的に多々見られるという。